京都の食事。そして、忙しかったこと。
猛烈に忙しい1週間だった。やっと一息ついている。今週を振り返ると・・・
22日(月)には京都に行った。23日に京都大学での講演を依頼されたので、ついでに前日、京都入りして、知人と会食。2010年にミシュランの星をもらっている店「和ごころ泉」で夕食。すべてにおいて実にうまかったが、とりわけ海老芋ご飯が気に入った。炊き方や味付けに工夫があるのだろう。ご飯と芋が実に合う。驚いた。
翌23日は、昼、なじみの店、美濃吉・新阪急ホテル店で一人で昼食。いつもの「鴨川」。これも相変わらずおいしい! 白みそ仕立て、あんかけ。絶品。
その後、京都大学にタクシーで向かって、学園祭で講演。京都大学アイセックの主催。京都大学准教授、溝上慎一さんとともに。アイセックというのは世界各地に支所のある非営利団体らしい。
かなり気持ちよく話すことができた。演題は「頭のいい人の発信力」。かつて、「発信力」という本を文春新書で出したが、それを読んでくれた学生さんが、呼んでくれたようだ。しかもその学生さん、私の小論文の参考書を読んで、京都大学経済学部のあの強烈な小論文試験に合格したという。「発信力」の必要性、発信するための心構え、具体的な発信の方法などを話した。
対応をしてくれた京都大学の学生さんたちの知性とコミュニケーション力に驚いた。うちの息子や娘、そしてゼミ生たちにこのような対応ができるのだろうかとかなり心配になった。
自分の話が終わったらすぐに会場を出て、紅葉狩りでもしようと思っていたのだが、溝上の先生の話の後に、質疑応答があったので、終わったときにはもうあたりは暗くなっていた。夜の紅葉狩りもよいかと思ったが、ぐずぐずしている時間がなくなっていた。
実はずっと仕事に追われている。その日の午前中もずっと仕事をしていた。結局、京都ではおいしい料理は食べたが、観光はしていない。講演や会食の約束をしたときには、こんなに忙しくなるとは思っていなかったので、京都に来たのだったが、実は忙しさのため、それどころではなかった。せっかくの紅葉シーズンだったのに、残念。
24日以降はずっと寝る間を惜しんで校正をし、原稿を書き、雑誌取材を受け、授業をし、学務をこなしていた。新幹線の中や車の中以外は一切音楽を書く時間も本を読む時間も、テレビを見る時間さえもなかった。
26日の午後、授業の空き時間に、出版社の方に大学まで来てもらって、初校ゲラを渡して、やっと一息ついた。
が、家に帰ったら、別の本の初校ゲラが届いていた! そして、それどころか、今年中にあと2冊、本を書く約束をしている!! あと1ヶ月ちょっとで今年は終わるのに!
それにしても、北朝鮮の攻撃は心配。実は私がこのニュースを知ったのは事件発生から10時間近くたってからだった。京都大学で講演し、軽く夕食を済ませてのぞみ号に乗り込み、疲れのせいで車中ではぐっすり眠り、家に帰ってテレビをつけて知った。遅ればせながら知って、大変なことが起こったと震撼した。今後、大きなことに発展しなければいいが・・・
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 心外だったこと(2019.02.04)
- 拙著3冊刊行 「受かる小論文の絶対ルール 改訂版」「頭のいい文章術」「バカ部下を使いこなす技術」(2018.12.17)
- 拙著「65歳から頭がよくなる言葉習慣」、「小論文 これだけ!Q&A編」、「小論文これだけ! 模範解答 医学・看護・医療 編」(共著)刊行(2018.10.15)
- さらば、長年使用した机よ(2018.09.07)
- 拙著「何もしない勇気」(幻冬舎)、「発信力」(ゴマブックス)発売(2018.08.03)
コメント