昨晩の「マクロプロス事件」の追記
昨日の「マクロプロス事件」公演について、もう少し言いたいことがあった。一晩寝て、少し気になったので、書き足しておく。
私が第一幕が終わった時点で、おもしろいかも・・・と考えた理由、それは、このオペラの喜劇面を強調していることだった。よく言われることだが、チャペルの原作では喜劇性が強いらしい(残念ながら、未読)。それをヤナーチェクは深刻なオペラに仕上げたことは有名だ。マルターラーは、チャペルの原作に戻って、喜劇性を高めようとしていると思えたのだった。
が、残念ながら、ほとんど喜劇性は感じられなかった。同じ行動が執拗に繰り返されることも、チャプリンやキートン的な笑いを引き起こす計算もあったのかもしれないが、それも不発。
裁判の場面は確か、チャペルの原作にあるのではなかったか? マルターラーはそれを加えたのかもしれない。が、ほとんど意味を持っていなかった。しかもと言うべきか、ほかにどのような意味があるのかわからないが、裁判の場面で、裁判官や関係者たちはずっと居眠りしている様子で、裁判の場ということ自体機能していなかった。
いずれにせよ、演出、そしてその謎ばかりが頭に残る現代のオペラのあり方に、強い疑問を改めて持った。ヤナーチェクの音楽のすばらしさが薄れてしまっていた。
そのせいか、拍手もそれほど盛大ではなかった。終わった途端に数箇所からブーイングが飛んだが、もちろん演出に対してだっただろう。ただ、デノケに対してだけは熱狂的な拍手だった。幕が閉じると、観客は淡々と帰っていった。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- METライブビューイング「ドン・カルロス」 フランス語版の凄味を感じた(2022.05.17)
- バーエワ&ヤノフスキ&N響 苦手な曲に感動!(2022.05.14)
- Youtube出演のこと、そしてオペラ映像「パルジファル」「シベリア」(2022.05.10)
- ヤノフスキ&N響 「運命」 感動で身体が震えた(2022.05.08)
- オペラ映像「イェヌーファ」「炎の天使」「魔弾の射手」(2022.05.01)
コメント