イブラギモヴァの素晴らしいバッハ無伴奏
11月15日、HAKUJU HALLでアリーナ・イブラギモヴァの無伴奏ヴァイオリン・パルティータの第1・2・3番を聴いた。素晴らしい演奏。
まず、かわいらしい容姿にびっくり。ベートーヴェンのソナタ全集のCDを聴いて、なかなか良い演奏なので、実演を聴いてみたいと思ったのだったが、こんなにかわいらしい女性だとは思っていなかった。1985年ロシアの生まれというから、まだ20代。ロシア的な体格の良い美人というのではなく、まさにかわいらしいお嬢さん。そこから出てくる音も、とても自由で自然でのびのびしている。
いずれの曲も、どちらかというといわゆる草書風の演奏スタイルで始まるが、ダイナミックなところもあり、強靭なところもあって、だんだんと音楽が深まっていく。モダン楽器を使っていると思うが、古楽器風の演奏法を取り入れているようだ。
パルティータ第1番のクーラントのダブルの部分のあまりの速さにびっくり。だが、まったく乱れることがなく、爽快に音楽を進めていく。刻まれる音の一つ一つが実に美しい。しかも、繰り返しの部分がニュアンス豊か。平板にならずに、美しき聴かせてくれる。
とはいえ、私は第1番よりも第2番のほうが気にいった。ここでも草書風の自由な雰囲気で始まって、だんだんと速くなり、まただんだんと音が深まっていく。ジーグの部分でダイナミックになって、いよいよシャコンヌ。
深くてダイナミックなシャコンヌだった。大きく流動し、ここぞというところで激しく突き刺さる。ただ、ちょっと音が裏返ったところがあったのは残念。それに、私の個人的趣味としては、もっと大宇宙に迫っていくような迫力がほしかった。とはいえ、20代の少女がこれだけ深い音楽を作っていること自体、ほとんど驚異。何度も私は深く心に刺さる部分があった。
第3番は第2番よりももっと良かった。伸びやかで明るく、チャーミング。この曲の明るさを実にうまく描き出している。少なくとも今の時点では、この曲のほうが彼女に合っていると思った。高音が実に美しく、透き通っている。
ともあれ、実に満足。これからも追いかけて聞きたいヴァイオリニストの一人だ。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 戸田弥生のイザイの無伴奏ヴァイオリン 第2番の死の表現に圧倒された!(2023.04.01)
- オペラ映像「パリの生活」「友人フリッツ」「夢遊病の女」(2023.03.31)
- クオクマン&金川&東響 金川のコルンゴルトの協奏曲の音色に驚嘆(2023.03.25)
- WBC優勝、そしてN響メンバーの室内楽を堪能(2023.03.23)
- 東京春音楽祭 マニンガー&ベン=アリ 一本調子に感じた(2023.03.19)
コメント