ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2012、いよいよ始まる
5月2日、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンが始まった。19時から東京国際フォーラムAホールで前夜祭。小林和夫氏の司会、アーティスティック・ディレクターのルネ・マルタン氏の話が入ってのコンサートだった。
まず、東京都交響楽団、小泉和裕の指揮でチャイコフスキーの「白鳥の湖」と「くるみ割り人形」から抜粋。これらの曲は小学生のころによく聞いていたので、とても懐かしい気持ちになる。
次にビジャーク姉妹のピアノ連弾によるストラヴィンスキーの「ペトルーシュカ」と「春の祭典」からの抜粋。ストラヴィンスキー自身によるピアノ連弾版だという。このホールでは、ピアノ連弾はちょっとつらいと思った。あまりにホールが大きく、演奏者まで遠すぎて、親密さが生まれない。しかも、やはりこの曲はオーケストラ版のほうがおもしろいと思った。ただし、ピアノの演奏テクニックそのものは実に見事。
そのあと、パリ室内管弦楽団、ジョゼフ・スヴェンセンの指揮でチャイコフスキーの弦楽セレナーデの第三楽章。弦の響きが柔らかく、指揮のコントロールも効いている。マルタン氏も語っていたが、とてもよいオーケストラだ。
その後、小曽根真さんのピアノが加わって、ショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第1番の最終楽章。目の覚めるような演奏。小曽根さんらしく、かなりジャズっぽくて、軽快。ただ、最終楽章だけでは、何とも言えない。ここだけ聞くとあまりショスタコーヴィチらしくない。小曾根さんの演奏で全曲を聴いてみたいと思った。
ところで、腰の痛みが続いている。ずっと激しく痛むわけではないが、腰が重く、時々痛みが走る。3日間のラ・フォル・ジュルネの間、なんとか激しい痛みにならなければいいが・・・。今日は明日に備えて早く寝る。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- ルイージ&メルニコフ&N響 良い演奏だが、私の好みではなかった(2022.05.21)
- METライブビューイング「ドン・カルロス」 フランス語版の凄味を感じた(2022.05.17)
- バーエワ&ヤノフスキ&N響 苦手な曲に感動!(2022.05.14)
- Youtube出演のこと、そしてオペラ映像「パルジファル」「シベリア」(2022.05.10)
- ヤノフスキ&N響 「運命」 感動で身体が震えた(2022.05.08)
コメント