新居由佳梨ラヴェル・ピアノシリーズ 最高にすばらしかった
7月31日、東京文化会館小ホールで、新居由佳梨ラヴェル ピアノシリーズのリサイタルを聴いた。第1回目として「舞曲、古典へのオマージュ」と題されている。初めにバッハのフランス組曲の第5番が演奏され、その後、ラヴェルの古典と舞曲にまつわる曲が選ばれている。実にすばらしかった!!
新居さんのピアノはこれまで何度か聴いて、その素晴らしさは十分に知っているつもりだったが、ここまで圧倒的だとは思わなかった。
バッハは実に清潔で知的な演奏。形が崩れず、凛として美しい。しかも、しっかりと形は保った中で高揚していく。
次にラヴェルの「ハイドンの名によるメヌエット」と「クープランの墓」。とりわけ、「クープランの墓」は圧巻。極めて知的に構成され、高貴で美しい。しかも、抑制されながらもうねっていく。そして、魂の大きな爆発がある。派手さはないが、実にダイナミック。抑制されているだけに、一層、本質的なダイナミズムを感じる。
後半はシューベルトの「高雅なワルツ」(このような曲があることを初めて知った)と、ラヴェルの「高雅で感傷的なワルツ」。やはり、ラヴェルが圧倒的にいい。最後が「ラ・ヴァルス」。
「ラ・ヴァルス」は言葉をなくすすごさ。こんな「ラ・ヴァルス」は初めて聴いた。オーケストラ版に負けないダイナミズム。まさしく、ワルツが形をなし、生命となってうねり、高揚し、爆発し、エロスとなって拡大していく。爆発するとは言っても、そこに高貴さがあり、抑制があるので、気品が保たれる。なるほど、これが新居さんのラヴェルの真骨頂だと思った。
アンコールは、「亡き王女のパヴァーヌ」ともう一曲。ピアノ曲に疎い私はよく知らない曲だった。が、これも素晴らしかった。
若いころから追いかけてきたピアニストがこれほど飛躍して行くのを聴くのは実にうれしい。このような素晴らしいラヴェルを聴けて、実に幸せだった。しかも、なんという容姿の美しさ。まさに見目麗しい。その面でも実に満足。
ところで、先日、ギタリストの村治佳織さんが舌腫瘍の療養のため、長期休養することが、ニュースで報道された。あわてて村治さんのホームページを見て、それが事実だと確認した。私は村治さんとは何度かお話したことがある。もちろん、演奏は何度も聴かせていただきた。村治さんがパーソナリティを務めるラジオ番組に出演したこともある。
実は、私のゼミでも村治さんに演奏してもらえないかと考えていた。だが、村治さんのような世界的な人気ギタリストに演奏してもらうのは、資金面で難しい。そのため、半ばあきらめつつ、何らかの機会がくるのを待っていた。
一日も早い回復を祈りたい。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- バーエワ&ヤノフスキ&N響 苦手な曲に感動!(2022.05.14)
- Youtube出演のこと、そしてオペラ映像「パルジファル」「シベリア」(2022.05.10)
- ヤノフスキ&N響 「運命」 感動で身体が震えた(2022.05.08)
- オペラ映像「イェヌーファ」「炎の天使」「魔弾の射手」(2022.05.01)
- METライブビューイング「ナクソス島のアリアドネ」(2022.04.24)
コメント