興奮の圧倒的名演 ヤルヴィ+カンマーフィル ヴァイオリン協奏曲と交響曲第2番
2014年12月11日、オペラシティ コンサートホールで、パーヴォ・ヤルヴィ指揮、ドイツ・カンマー・フィルハーモニー管弦楽団によるブラームス・シンフォニック・クロノロジーの2日目を聴いた。曲目は前半に、クリスチャン・テツラフのヴァイオリンが加わってヴァイオリン協奏曲第1番、後半に交響曲第2番。圧倒的な名演だった。
まず、ヴァイオリン協奏曲。テツラフが素晴らしい。これまで、テツラフの演奏は何度か聴いているが、実はあまり深い感銘は受けなかった。が、今回は素晴らしい。スケールが大きく、大きくうねり躍動する。しかも、心に染み入る美音。完璧な技巧。ヤルヴィの指揮にまったく負けていない。
ブラームスの協奏曲は、私はすべてのヴァイオリン協奏曲の中で最も好きだ。が、実演で満足することは少ない。が、今回は心の底から感動した。これまで聴いたこの曲の演奏で最も感動したといえるのではないか。オーケストラは昨日と同じように、疾風怒濤。ただし、昨日よりは少し抑制されている感じ。曲のせいかもしれないが、昨日のピアノ協奏曲第1番や交響曲第1番のようには激しくはならない。もっと深く沈潜し、徐々に盛り上がり、時に爆発する。ドラマティックだが、すべてが理に適っているのを感じる。
テツラフのアンコールはバッハの無伴奏ソナタ第3番のラルゴ。これもじっくりと聞かせてくれて、実に美しい。
交響曲第2番もものすごい名演。これも、昨日に比べれば抑制気味。私にとってはこのくらいがちょうどいい。これ以上に疾風怒濤になると、ちょっと息苦しくなるし、不自然さを感じざるを得ない。この曲にふさわしく、明るめな音色。ワクワクした雰囲気が全体に広がり、まさしく躍動する。実に楽しく、しかもドラマティック。メリハリがあるが、しっかりと構成され、全体の脈絡を持っているので、自然に流れる。
すべての楽章が圧倒的に素晴らしかったが、中でも終楽章は、最初から最後まで息をするのも忘れるようなもの凄さ。盛り上がり、最高度に祝祭的になって終わる。こんな演奏がこれまであっただろうか。
ヤルヴィもすごいが、オーケストラもすごい。すべての楽器が実に躍動的で音が美しい。木管楽器のうつ草は比類がない。弦の厚み、躍動も圧倒的。しかも、いかにも楽しそうに演奏している。すごいオーケストラだ。
昨日の第1番は、興奮しながらも「やりすぎではないか?」という疑問を感じたが、今日はまったくそのようなことはない。不自然なところはなく、誇張している雰囲気もない。激しいメリハリがついているが、すべてが納得できる。
アンコールは「ハンガリー舞曲」第3番と第5番。昨日よりももっとずっと遊びを加えた演奏。ハンガリー的な要素を誇張し、メリハリを強くし、おもしろく演奏。実に楽しい。
興奮のうちのコンサートが終わった。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- エリアス弦楽四重奏団 ベートーヴェン・サイクル4日目 ワクワクして叫びだしたくなった!(2023.06.10)
- 葵トリオのスケールの大きなベートーヴェンのハ短調(2023.06.09)
- エリアス弦楽四重奏ベートーヴェン・サイクル3日目 感動に震えた!(2023.06.07)
- エリアス弦楽四重奏 ベートーヴェン・サイクル2日目も素晴らしかった!(2023.06.05)
- 新国立劇場「サロメ」 指揮に不満を覚えたが、ラーモアとトマソンはとても良かった(2023.06.04)
コメント