アメリカ映画ではなく、フランス映画だった!
前回、このブログで、昭和10年代の英語教科書と昭和35年ころにNHKで放映された劇映画について、ご存じの方はいないか尋ねた。
早速、複数の知人から有益な情報をいただいた。そして、映画については「正解」にたどり着けたようだ。
教えてくださったのは大学院時代の恩師のお一人であられるY先生。フランス文学がご専門だが音楽にも造詣が深い。実は私のブログにも何度か登場した方でもある。
私はてっきりアメリカ映画だとばかり思っていた。が、違っていたようだ。フランス映画「栄光への序曲」が、私が少年時代に見た映画だったようだ。1951年に公開され、当時、天才少年指揮者として知られていたロベルト・ベンツィが自らを演じたとのこと。Movie Walkerに出ている情報は、私がかつて見た映画とぴったりと合致する。どうりで、アメリカ映画を探しても見つからなかったわけだ。
長年の謎が解けた。Y先生に感謝!
今、家庭の事情で大分県日田市に来ている。今月二度目。羽田は帰省ラッシュと重なって、大変な賑わいだった。少し疲れた。
| 固定リンク
« 昭和10年代の英語教科書、そして1960年代にNHKで放送されたアメリカ映画のこと | トップページ | ロッシーニのオペラ映像「バビロニアのチロ」「マオメット2世」「エジプトのモーゼ」「結婚手形」「ギヨーム・テル」「マティルデ・ディ・シャプラン」「ブルスキーノ氏」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 心外だったこと(2019.02.04)
- 拙著3冊刊行 「受かる小論文の絶対ルール 改訂版」「頭のいい文章術」「バカ部下を使いこなす技術」(2018.12.17)
- 拙著「65歳から頭がよくなる言葉習慣」、「小論文 これだけ!Q&A編」、「小論文これだけ! 模範解答 医学・看護・医療 編」(共著)刊行(2018.10.15)
- さらば、長年使用した机よ(2018.09.07)
- 拙著「何もしない勇気」(幻冬舎)、「発信力」(ゴマブックス)発売(2018.08.03)
コメント