新国立劇場「運命の力」のこと
2015年4月8日、新国立劇場で「運命の力」をみた。
イタリア・オペラに子どものころから馴染んだわけではない私は、「運命の力」もCDやDVDに数回触れたくらい。実演を見るのは初めて。だから、表面的なことしか書けない。
演奏は新国立劇場としては標準的といえるのではないか。レオノーラのイアーノ・タマーはきれいな声。ドン・アルヴァーロのゾラン・トドロヴィッチはよく通る独特の声。ドン・カルロのマルコ・ディ・フェリーチェもよく響く声。ただ。この主役三人はまれに不安定になる。プレツィオジッラのケテワン・ケモクリーゼは迫力ある声。グァルディアーノ神父の松位浩は外国人勢にまったく負けていない。見事な歌唱。ただ全体的に、残念ながらあまり大きな感銘は受けなかった。
指揮はホセ・ルイス・ゴメス。序曲ではとても切れがよくて大いに期待したが、ちょっと一本調子であまりドラマティックに盛り上がらない思いがした。空元気という感じがしてしまった。演奏は東京フィル。よくまとまっていた。クラリネットはなかなかよかった。
演出はエミリオ・サージ。赤を基調にしている。血の色ということだろう。墓銘碑なのだろうか、数十の人名が幕や壁にかかれている。鮮明でありながらも落ち着いた色調で、とても美しい。オーソドックスでわかりやすい演出だと思う。
私としては、台本に疑問を持つ。なぜ長々とジプシー娘プレツィオジッラの場面や修道士フラ・メリトーネの場面があるのか。しかも、ドラマの作りが平面的。ストーリーや登場人物の感情を説明するような場面を並べた感じ。まさしく歌芝居という感じで、台本がドラマとして盛り上がらない。音楽もいたずらにドラマティックな気がする。もう少し抑制しているほうがいっそう内面的にドラマティックになるのではないかと感じる。ヴェルディのオペラについて詳しいことを知らないまま見ている(今のところ、しっかりと予習をする時間が取れず、調べていない)ためもあるが、納得いかないところが多々あった。もしかしたら、もっと良い演奏、もっと良い演出であれば、これらに納得できるのだろうか。
ここに書いた疑問点について、時間ができたら、学者、評論家がどのように言っているのか調べてみたい。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- METライブビューイング「ドン・カルロス」 フランス語版の凄味を感じた(2022.05.17)
- バーエワ&ヤノフスキ&N響 苦手な曲に感動!(2022.05.14)
- Youtube出演のこと、そしてオペラ映像「パルジファル」「シベリア」(2022.05.10)
- ヤノフスキ&N響 「運命」 感動で身体が震えた(2022.05.08)
- オペラ映像「イェヌーファ」「炎の天使」「魔弾の射手」(2022.05.01)
コメント
昨日、例によって平日のマチネー公演です。正直にいえば、前半も後半も途中で眠くなり、歌手が熱演のわりには詰まらなかったとの感想で劇場を後にしました。緊張を途切らせてしまったことをいささか後悔し、割り切れない気持ちでおりましたが、樋口先生の感想に接して詰まらなかったのは私一人ではなかったのだと、いささかほっとしたものです。
歌手はみな熱演だったと思います。特にテナーのトドロヴィッチの声はこの役にふさわしく、輝かしい強靭な声で気に入りました。不安定さもあったとはいえ、これだけの声を聞かせてくれたら満足です。バリトンのフェリーチェという人もすばらしい声でした。他にプレツィオシッラ役のメゾもよかったが、いかんせんこのオペラを盛り上げてくれる役ではなかったです。特筆したいのはこれまた先生の言われるとおり神父役の松位浩というバス。主役級の外国人にいささかも引けをとっておりませんでした。
これだけ配役がそろっていながら感銘が薄いのは、なぜなのでしょう。指揮者も私にはそれほど悪いとは思われませんでした。作品そのものの完成度が低いのでしょか。たしかにヴェルディの中期以降の作品のなかでは、上演回数が少ないようにも思います。すばらしい声の饗宴だっただけに、まことに残念です。
投稿: ル・コンシェ | 2015年4月15日 (水) 15時41分
ル・コンシェ 様
コメント、ありがとうございます。
そうですね。私が上に書いた文章を読み返してみて自分で気づいたのですが、この文章は、私が「運命の力」を見てあまりおもしろいと思わなかった原因を、歌手、指揮、演出、台本、音楽の順に探ろうとした形になっていますね。私も、「なぜおもしろいと思わなかったんだろう・・・」とかなり疑問に思ったのでした。
その後思ったのですが、あの台本では、演奏や演出が飛びぬけていなければ感銘を与えるのは難しいのではないでしょうか。
それにしましても、定年後、思いっきり音楽を楽しむという生活を、私もしたいと思っています。いやおうなく、あと数年でそのような生活になりそうです。
投稿: 樋口裕一 | 2015年4月16日 (木) 08時41分