マスネ「シンデレラ」をみた
2016年7月31日、ヤマハエレクトーンシティ渋谷で東京シティオペラ協会公演「シンデレラ」を見た。マスネ作曲のフランス語によるオペラなので、「サンドリヨン」と呼ばれることが多いが、今回は日本語訳詞上演。伴奏はピアノとエレクトーンによる。
このオペラは、ローラン・ペリーが演出し、ディドナートがタイトルロールを歌ったDVDを見たことがある。とてもおもしろかった。しばらく日本で見られることはあるまいと思っていたが、今回、上演されると知って見逃してはならぬと思って会場にでかけた。200席ほどが満席だった。
この珍しいオペラを上演してくれることに関しては、実にうれしい。「シンデレラ」を夏休みの日曜日に上演することは本当に素晴らしい。多くの団体がこのような形での上演を増やし、もっともっとオペラを日常のものにしてほしい。一流の歌手たちでなくてもいい。ピアノとエレクトーンという伴奏でも十分に楽しめる。実際、エレクトーンの赤塚博美、ピアノの金子渚ともに見事な演奏だった。指揮は横山奏、演出は岡田直子、訳詞は南條年章。いずれも、制限の多い中、見事に仕事をしていると思う。
ただ、歌手陣については素晴らしいとは言いかねた。サンドリオンの大津佐知子、アルティエールの田中美佐子は健闘していると思うが、それでも音程の不確かさは気にならざるをえない。ほかの歌手陣も声が出ていなかったり、音程が怪しかったりで、重唱なども不協和音になってしまう。劇団四季や宝塚歌劇団などのようなミュージカルを見るつもりならこれでよいと思うが、オペラとして「聴く」と、やはりかなり苦しい。
そして、やはり台本の弱さ、マスネの音楽の弱さも感じざるを得なかった。同じシンデレラでも「チェネレントラ」とは遠く及ばないと思ったし、同じマスネでも「ウェルテル」や「マノン」に比べて盛り上がりに欠けると思った。
とはいいつつ、繰り返すが、このような試みを全国に広めてほしい。そして、それぞれの団体がこうした上演を繰り返すことによって一層レベルの高い舞台を作り上げてほしい。そうして、もっともっとオペラを楽しみたい。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- ルイージ&メルニコフ&N響 良い演奏だが、私の好みではなかった(2022.05.21)
- METライブビューイング「ドン・カルロス」 フランス語版の凄味を感じた(2022.05.17)
- バーエワ&ヤノフスキ&N響 苦手な曲に感動!(2022.05.14)
- Youtube出演のこと、そしてオペラ映像「パルジファル」「シベリア」(2022.05.10)
- ヤノフスキ&N響 「運命」 感動で身体が震えた(2022.05.08)
コメント