ティーレマン+シュターツカペレ・ドレスデン とてつもない名演奏
2016年11月18日、サントリーホールで「ザルツブルク・イースター音楽祭IN JAPAN」の演目、ティーレマン指揮、シュターツカペレ・ドレスデンによる「ラインの黄金」を聴いた。セミステージ形式による上演で、後方に小さな舞台が据えられ、簡単な演技が行われた。信じられないほどのとてつもない名演だった。
歌手陣は超バイロイト級。全員が素晴らしかった。ヴォータンを歌ったミヒャエル・フォッレがやはり歌唱、声、人物造形ともに最高のパフォーマンスを見せてくれた。そのほか、私はフライアのレギーナ・ハングラー、ファーゾルトのステファン・ミリング、ファフナーのアイン・アンガーにとりわけ惹かれた。見事な美声と見事な存在感。そして、もちろん、フリッカの藤村実穂子も堂々たる歌唱、アルベリッヒのアルベルト・ドーメン、ミーメのゲアハルト・ジーゲル、ローゲのクルト・シュトライト、エルダのクリスタ・マイヤーもそれぞれの役の現在考えられる限り最高の歌唱だったと思う。ドンナーのアレハンドロ・マルコ=ブールメスター、フローのタンセル・アクゼイべク、そして、三人のラインの娘たちも素晴らしかった。まったく難点のない歌手陣というだけでなく、一人一人が図抜けていた。
しかし、それよりなにより私がひたすら驚嘆したのは、ティーレマンの指揮するシュターツカペレ・ドレスデンだった。なんという精緻で美しく厚みがあり、機敏で、しかも潤いがありドラマがあり人間性のある音であることか。ドラマが大きく盛り上がっても少しも音が濁らず、音と音が精妙につながりあって最高の重層的なアンサンブルを作り上げる。そして、そのすべてがまさしくワーグナーのドラマの求める音になっている。ふだん、オーケストラピットに隠れているために見えない音が目の前に展開されるのに興奮した。ティーレマンはとてつもない指揮者だと改めて思った。いや、数年前に、ザルツブルクで「影のない女」をみたときにその圧倒的な指揮ぶりに度肝を抜かれたのだったが、今回はそれ以上に驚嘆したのだった。
あまりにすごかったので、これ以上は私には書くことがない。ただひたすら。「あそこがすごかった」「あの歌手がよかった」「あの部分のオケがすごかった」ということしかできない。
ただ実は、私は腰痛に悩んでいた。終演は21時20分を過ぎていた。2時間50分ほどサントリーホールで休憩なしで同じ姿勢をとっていたことになる。これは腰痛持ちにはかなりきつい。来年の3月に定年退職した後は、事情の許す限り、バイロイトをはじめとする世界にいってワーグナーの上演をみたいと思っていたが、体力的に心配になってきた。素晴らしい演奏とは別に、自分の体力の限界を感じて少々気がめいった。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- METライブビューイング「ドン・カルロス」 フランス語版の凄味を感じた(2022.05.17)
- バーエワ&ヤノフスキ&N響 苦手な曲に感動!(2022.05.14)
- Youtube出演のこと、そしてオペラ映像「パルジファル」「シベリア」(2022.05.10)
- ヤノフスキ&N響 「運命」 感動で身体が震えた(2022.05.08)
- オペラ映像「イェヌーファ」「炎の天使」「魔弾の射手」(2022.05.01)
コメント