新国立「ジークフリート」 世界最高レベルの歌手たちに興奮
2017年6月10日、新国立劇場で「ジークフリート」をみた。
歌手に関しては世界最高レベルだと思う。ジークフリートのステファン・グールド、ブリュンヒルデのリカルダ・メルベート、さすらい人のグリア・グリムスレイ、ミーメのアンドレアス・コンラッドに関しては、現代においてこれ以上は考えられないほど。本当に素晴らしい。声が伸び、音程も正確、役柄にピタリと沿っている。グールドは格調高く、メルベートは強靭で可憐、さすらい人は高貴、ミーメは嫌味たっぷり。いうことなし。
アルベリヒのトーマス・ガゼリ、エルダのクリスタ・マイヤーも素晴らしかった。少ない出番がもったいない。二人とももっと聴きたいと思った。ファフナーのクリスティアン・ヒュープナーについては、ちょっと不安定なところがあった。森の小鳥は鵜木絵里、九嶋香奈枝、安井陽子、吉原圭子の四人が歌った。日本を代表する歌手たちだが、グールド、メルベート、グリムスレイといった世界最高レベルの歌手に比べると、やはり声の伸びに不足があるのを感じざるをえなかった。とはいえ、もちろん大健闘。
指揮の飯守泰次郎は、第一幕では抑え気味だったが、徐々にドラマを盛り上げていった。小手先の盛り上げをしないで、じっくりとドラマを作っていく。ただ、かつてのマエストロ飯守の演奏するワーグナーはもっとうねっていたと思う。あまり「うねり」のない演奏だった。円熟の境地になったということか、それともオケのせいなのか。とはいえ、第三幕間で聴くと、最高に盛り上がって実に素晴らしい。
ただ、東京交響楽団については、金管のミスが目立った。オーケストラ全体でも精妙さに欠けると思った。初日ならともかく、今日は最終日のはず。もう少しなんとかならないものか。
ゲッツ・フリードリヒの演出については、わからないところはたくさんあるが、今となってはあまり刺激的ではない。ミーメの持っていた赤い傘に何の意味があったのだろう。ミーメの防御的な姿勢を象徴しているのだろうか。あるいは、血しぶき? 小鳥が四人登場するのもそれほど意味があるとは思えなかった。
瑕疵はあるにせよ、ともあれワーグナーをみると興奮する。「ジークフリート」は「指環」の中では最も興奮度の低い楽劇だが、それでも第三幕になると感動に打ち震える。いやあ、ワーグナーっていいなあ・・と今日も思った。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- METライブビューイング「ドン・カルロス」 フランス語版の凄味を感じた(2022.05.17)
- バーエワ&ヤノフスキ&N響 苦手な曲に感動!(2022.05.14)
- Youtube出演のこと、そしてオペラ映像「パルジファル」「シベリア」(2022.05.10)
- ヤノフスキ&N響 「運命」 感動で身体が震えた(2022.05.08)
- オペラ映像「イェヌーファ」「炎の天使」「魔弾の射手」(2022.05.01)
コメント
私は初日に観ました。「森のささやき」の場面ではホルンがミスを連発したので、私はハラハラするのを通り越して、匙を投げてしまいました。最終日でもあまり改善されていなかったのでしょうか。
ミーメの赤い傘は、私は単純に、「森の毒キノコ」=「ジークフリートに飲ませるための毒入りスープ」のアレゴリーかと思いましたが、さて、どうなんでしょう。
投稿: Eno | 2017年6月11日 (日) 11時58分
えっ?14日、17日とまだ2回上演されるのでは?
10日の公演、
特に第3幕で金管の音が度々歪んでいました。
第2幕のホルンはまともでしたよ。
投稿: | 2017年6月12日 (月) 22時37分
Eno様
コメント、ありがとうございます。
私も一番気になったのはホルンでした。
なるほど、毒キノコですか。恥ずかしながら、私は抽象的な象徴ばかり考えて、それについてはまったく思いつきませんでした。確かにそうかもしれません。
投稿: 樋口裕一 | 2017年6月13日 (火) 00時06分
2017年6月12日 (月) 22時37分コメントの方
あ、そうでしたか。次の「神々の黄昏」に最終日にしか行けないということが頭にあったため、つい「ジークフリート」も最終日のように勘違いしてしまいました。お詫びして訂正します。
第三幕で確かにホルンは何度もミスをしていました。トランペットやトロンボーンも何度かひしゃげた音(専門用語で何と呼ぶか知りませんが)が出すのが気になりました。総じて金管に不満を覚えたのでした。
投稿: | 2017年6月13日 (火) 00時11分
『ジークフリート』の、「対話のオペラ」的な色彩の強い作品で、第1幕から第2幕中盤なまでは、ゲッツ・フリードリヒのオーソドックスな演出では少し「退屈さ」を感じるところもありましたが、第2幕後半で鮮やかに彩るカラーの照明になり、小鳥に導かれて帆の鵜に包まれたブリュンヒルデのところにたどり着き、口づけして目を覚まさせ、ブリュンヒルデの愛を勝ち取るという「ジークフリート』を感取れてよかったと思いました。ジークフリート役のステファン・グールドは、高い音も力強く伸び、高い音が鮮やかに表現した歌声は感動的でした。ブリュンヒルデ役カルダ・メルベートは、神性を失ってしまったことへの不安、ジークフリートの求愛に値しないのではないか悩みなどを激しい調子で歌い感動的に表現していました。コ国民だけでなく人類に普遍のものであることを、目の前で作品をじっくり見ていると感じました。私はキース・ウォーナー演出、準・メルクル指揮「トーキョー・リング」も鑑賞していましたので、今回の飯守泰次郎さんの『ジークフリート』も冷静に客観的に比較しながら楽しむことができました。
その観点も含めて、『ジークフリート』の魅力と特徴、楽劇の舞台に及ぼす演出の力を考察しながら、今回の飯守泰次郎さんの魅力を整理してみました。一度眼を通していただき、何かのご参考になれば幸いです。ご感想、ご意見などコメントいただけると感謝いたします。
投稿: dezire | 2017年6月13日 (火) 23時40分