アンドレーエ+新日フィルの第九 失望した
2017年12月17日、オーチャードホールでマルク・アンドレーエ指揮による新日本フィルハーモニー交響楽団の第九特別演奏会を聴いた。一言で言って、大変失望した。私がこれまで実演で聴いた第九の中で最も退屈したと言えるかもしれない。私が第九で退屈するなんてふつうは考えられないことなのだけど!
前もって言っておくと、ソプラノの森谷真理とアルトの山下牧子は素晴らしかった。大槻孝志(テノール)と久保和範(バリトン)も安定した歌唱。栗山文昭の合唱指揮による栗友会合唱団もしっかりした歌唱だった。新日フィルも、素晴らしいとは言えないが、特に大きな失敗はなかった。
私が大いに不満に思ったのは指揮だ。合わせているだけとしか思えない。勢いがまったくない。機械的に拍子をとっているだけで、しかも時々バランスの乱れを感じた。ベートーヴェンの苦悩も歓びも、音楽そのものの愉しさも伝わらない。そもそも音楽に表情もニュアンスもない。少なくとも私はまったく楽しめなかった。
初めて第九を聴く人、初めてクラシックのコンサートを聴く人も大勢いるように見受けられた。第九を我慢して聞かなければならない退屈な曲と思う人がいないことを切に願った。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- METライブビューイング「ドン・カルロス」 フランス語版の凄味を感じた(2022.05.17)
- バーエワ&ヤノフスキ&N響 苦手な曲に感動!(2022.05.14)
- Youtube出演のこと、そしてオペラ映像「パルジファル」「シベリア」(2022.05.10)
- ヤノフスキ&N響 「運命」 感動で身体が震えた(2022.05.08)
- オペラ映像「イェヌーファ」「炎の天使」「魔弾の射手」(2022.05.01)
コメント
樋口先生、
こちらのトピックを読んで少々悲しくなり、なおかつやっぱりですか、という気持ちもあります。私は今年は聴いていないのです。他オケでの定期の第九がたまたま4公演も持っていたためなのですが、実はあまり気が向かなかった理由もあります。
私はアルミンク監督就任前の2002年くらいからほぼ毎年新日本フィルの前プロ付き第九に通っているのですが、最近では2014年のガーノンというイギリス人のとても若い指揮者、昨年のイタリア人のチャンパいう指揮者の時にあまりときめくことができなくて(アルミンク、ハーディングの時代はもちろん、シュタインネッカーや2015年のインドヤンはワクワクしました)、今年もおそらく初めて多分の指揮者さんなので、やめておいたというような。
もし上岡シェフ+新日本フィル第九であれば興味津々!必ず行ったと思います。年末に限らずいつか演ってもらいたいものです。
しかし樋口先生が失望などとおっしゃるなら、ご贔屓筋としては黙ってはおられず、来年はどなたの指揮であれ必ず新日本フィルの第九を聴こうと思います。
N響の第九も、だいたい毎年行くのですが、エッシェンバッハの指揮は第九に限らずこれまで何度も聴く機会があったので今年は持っていたチケットを友人に譲ってしまいました。
投稿: Tamaki | 2017年12月31日 (日) 12時02分