カンブルラン+ファウスト+読響のブラームスと「運命」に興奮
2018年1月20日、パルテノン多摩大ホールで、読売日本交響楽団の演奏を聴いた。指揮はシルヴァン・カンブルラン、前半にイザベル・ファウストが加わって、ブラームスのヴァイオリン協奏曲、後半にバッハ(マーラー編)の管弦楽組曲から第2・3・4曲とベートーヴェンの交響曲第5番。凄い演奏だった。
まず、前半のブラームス。ファウストが凄い。何気なく始まった感じがしたが、そんなことはない。しっかりした音。目立ったことをしているわけではないが、的確に音楽を作っていくので、一つ一つの音が心の奥に響く。無駄がなく、鋭く、しかもロマンティックで、しかも高貴。感傷を排したきりりと引き締まったロマンティズム。
ただ、第一楽章のカデンツァの前、突然、何かが起こった気がした。油断していたのでよくわからなかった。音程が大きく狂ったと思ったのだが、あれでよかったのだろうか。ともあれ、何事もないかのように音楽が進み、ブゾーニのカデンツァに入っていった。
第二楽章がとりわけ素晴らしかった。これにはカンブルランの功績が大きいのかもしれない。室内楽的といってよいだろう。管楽器との絡み合いが素晴らしかった。そして、第三楽章も自然に盛り上がっていく。
ファウストはアンコールとして馬のいななきのような音で始まる無伴奏の現代曲を弾いた。ロッホベルク作曲の「カプリース」だという。それなりには面白かったが、アンコールはなくてもよかったと思った。
そして、後半。バッハもよかったが、それ以上にやはり「運命」が圧倒的だった。
きびきびしていて切れの良いベートーヴェン。音が畳みかけるように押し寄せてくる。クレシェンドが効いて実に壮大。独特のアクセントがあるが、決して不自然ではない。第三楽章の音の刻み方、音の強弱のニュアンスの付け方に圧倒された。聞きなれた曲なのに、このように演奏されるときわめて新鮮。再構築されたかのような「運命」だ。管楽器とティンパニがとても効果的に響く。私は興奮しっぱなしだった。カンブルランが大指揮者であることを改めて認識。感動した。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- METライブビューイング「ドン・カルロス」 フランス語版の凄味を感じた(2022.05.17)
- バーエワ&ヤノフスキ&N響 苦手な曲に感動!(2022.05.14)
- Youtube出演のこと、そしてオペラ映像「パルジファル」「シベリア」(2022.05.10)
- ヤノフスキ&N響 「運命」 感動で身体が震えた(2022.05.08)
- オペラ映像「イェヌーファ」「炎の天使」「魔弾の射手」(2022.05.01)
コメント