ウェルザー=メスト+クリーヴランド管のベートーヴェン7番 超名演だった!
2018年6月3日、サントリーホールでウェルザー=メスト指揮によるクリーヴランド管弦楽団のベートーヴェンの交響曲連続演奏の2日目を聴いた。最初に「エグモント」序曲、そして交響曲第4番、後半に第7番。第7番は圧倒的に素晴らしい演奏だった。興奮した。
「エグモント」序曲と第4番も、もちろんとても良かった。なんといっても、オーケストラが素晴らしい。木管楽器の音色の美しさにはおそれいる。昨日はオーボエにうっとりしたが、今日はクラリネットに酔った。もちろん弦楽器も得も言われぬ音。
ウェルザー=メストの指揮は誇張がなく、とりわけどこかを激しく表現したりといったことはまったくない。情熱的というわけでもないし、重々しく演奏するわけでもない。正攻法で、緊密に組み立てていく。そのためか、「エグモント」序曲も第4番も、こういうとはなはだ僭越だが、ただ「感心して」聴いているだけだった。第4番の第1楽章の最後と終楽章は楽器の重なりあいが絶妙でみごとに盛り上がっていく。
そして、後半の第7番。第1楽章から第4番の時とはかなり異なる気合の入り具合を感じる。管楽器の聴かせどころでしっかり聴かせてくれるが、それがいっそう音楽の厚みを増し、大きなうねりを作り出す。すべての音のつながりに連動性があり、必然性があるのを強く感じる。なるほど、そういう風にこの音楽はできているのだと納得しながら、それが感動に結び付く。
すべての楽章が素晴らしかったが、とりわけ第4楽章がよかった。洪水のような音のうねりがまったくわざとらしくなく重なり合っていく。最後の5分間くらい、魂が震えてきた。昨日の「英雄」もよかったが、それ以上。
実は私は第7番はあまり好きではない。小学生のころ、初めてこの曲に触れたときから「わざとらしさ」「こけおどし」とでもいったものを感じてきた。もちろん、この曲の演奏を聴いて感動したことは何度もあるが、それでもやはり「わざとらしさ」「こけおどし」の印象を拭い去ることはできなかった。が、ウェルザー=メストとクリーヴランド管の演奏を聴くと、まったくそんなことはない。内側からの躍動を強く感じる。ウェルザー=メストは世界最高の大巨匠の一人であり、クリーヴランド管弦楽団は世界最高のオーケストラの一つであることを確信した。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- ルイージ&メルニコフ&N響 良い演奏だが、私の好みではなかった(2022.05.21)
- METライブビューイング「ドン・カルロス」 フランス語版の凄味を感じた(2022.05.17)
- バーエワ&ヤノフスキ&N響 苦手な曲に感動!(2022.05.14)
- Youtube出演のこと、そしてオペラ映像「パルジファル」「シベリア」(2022.05.10)
- ヤノフスキ&N響 「運命」 感動で身体が震えた(2022.05.08)
コメント
こんにちは。通りすがりです。私も聴いてきたのですが、演奏はとても素晴らしかったと思います。クリーヴランドは、大きな音になると少し残念な粗さもあるように思うのですが、弱音の美しさは息をのむような感じですね。それにしてもウェルザーメストの解釈は正攻法で良かったと思います。もう少しライトで速いピッチを想定していましたが…。
投稿: | 2018年6月 4日 (月) 17時05分
通りすがりの方
コメント、ありがとうございます。
そうですか、粗さも聞きとれましたか。私の席(1階後方。音が十分に届いていない気がします)からは粗さは聴きとれませんでした。おっしゃる通り、弱音の素晴らしさは息をのみますね。それにしても客が少ないのが、私としては何よりも残念です。
投稿: 樋口裕一 | 2018年6月 7日 (木) 09時31分