プレトニョフ+ロシア・ナショナル管弦楽団「イオランタ」 充実の歌手陣による見事な演奏
2018年6月12日、サントリーホールでミハイル・プレトニョフの指揮によるロシア・ナショナル管弦楽団のコンサートを聴いた。2018ロシア年&ロシア文化フェスティバルオープニングとのことで、最初にロシア、日本ぞれぞれの組織委員長(日本側は高村正彦自民党副総裁)の挨拶があった。
その後、演奏が始まり、まずは木嶋真優のヴァイオリンが加わって、チャイコフスキーの「セレナード・メランコリック」。オーケストラとしては、まずは小手調べといったところ。ヴァイオリンはとてもきれいな音だったが、まったくメランコリックという雰囲気ではなかった。どう捉えればよいのかわからないまま終わってしまった。
休憩後、「イオランタ」全曲の演奏会形式。これは素晴らしかった。
まず歌手陣が充実している。とびっきり素晴らしかったのが、イオランタを歌ったアナスタシア・モスクヴィナ。音程のよい美声がビンビンと響き渡る。歌い回しも見事。とても良い歌手だと思う。そのほか、ヴォテモン伯爵のイリヤ・セリヴァノフも端正な美声が見事だった。また、ムーア人医師役のヴィタリ・ユシュマノフも、金髪のいかにもロシア人風の男性だったが、太い声でこの役を歌ってとても良かった。
日本人の歌手陣もまったく引けを取らなかった。私はとりわけロベルト侯爵役の大西宇宙に驚いた。主役格としてまったく堂々たるもの。音程のよい美声だった。音量的には少しだけロシア人歌手よりは劣ったかもしれないが、素晴らしい。そのほか、ルネ王の平野和、アルメリックの高橋淳、マルタの山下牧子もそれぞれの訳を見事に聴かせてくれた。ベルトランのジョン・ハオ、ブリギッタの鷲尾麻衣、ラウラの田村由貴絵、そして新国立劇場合唱団もよかった。
ロシア・ナショナル管弦楽団はプレトニョフの創設したオーケストラとのこと。とてもいいオーケストラだ。ロシアのオーケストラらしく実にパワフル。金管の馬力はもちろん、弦楽器の音の強さはすさまじいし、木管(とりわけクラリネットがとても美しかった)もとてもしっかりした音を出す。イオランタの目が治ってからの光の賛歌。神への祈りの部分の響きは圧倒的だった。プレトニョフの指揮も実に手際がいい。
ただ、私の好きなタイプの「イオランタ」だったかというと、ちょっと違った。これは私の単なる個人的な思い入れだと思うのだが、「エフゲニー・オネーギン」や「イオランタ」はこじんまりと陰鬱に演奏してほしい。朗々と派手に大声で歌うのではなく、内省的に室内楽的に演奏してほしい。やるせない思いが静かに盛り上がっていくような演奏が、私の好みだ。「イオランタ」はとりわけ、盲目の王女を題材にした一幕ものの短いおとぎ話なのだから、大人のオペラにしないでほしい。ところが、実に堂々たるオペラになっていた。もちろん、それはそれでよいのだが・・・。
私は「イオランタ」を見るごとに思う。このオペラでは、ムーア人の医師(おそらくイスラム教徒)が、精神と肉体の二元論の解消を唱え、精神と肉体は結びついていること、そして、個人の意思によって肉体をコントロールできることを教えるという筋立てになっている。これは歴史的にどのような思想の変化を意味しているのだろうか。このような思想は本当にイスラム教に基づいているのだろうか。そのうち、時間ができたら考えてみたいテーマの一つだ。
ともあれ、大変満足できるコンサートだった。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- METライブビューイング「ドン・カルロス」 フランス語版の凄味を感じた(2022.05.17)
- バーエワ&ヤノフスキ&N響 苦手な曲に感動!(2022.05.14)
- Youtube出演のこと、そしてオペラ映像「パルジファル」「シベリア」(2022.05.10)
- ヤノフスキ&N響 「運命」 感動で身体が震えた(2022.05.08)
- オペラ映像「イェヌーファ」「炎の天使」「魔弾の射手」(2022.05.01)
コメント