東京シティ・フィルのブルックナーのミサ曲第3番 曲の弱さを感じた
2018年7月13日、東京オペラシティ、コンサートホールで東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の定期演奏会を聴いた。曲目は前半にブラームスの「ネーニエ(悲歌)」、後半にブルックナーのミサ曲第3番。指揮は飯守泰次郎。
実はどちらの曲にもあまりなじんでいるわけではない。「ネーニエ」もミサ曲第3番も、私の記憶に間違いがなければ、実演は一度聴いたことがあるだけだ。CDでも数回しか聴いたことがない。が、これまでの少ない回数では、とても感銘深かったので、マエストロ飯守の指揮できっと感動できると思って出かけたのだった。
が、期待ほど感動することはできなかった。「ネーニエ」についてはオーケストラと合唱がちぐはぐに感じた。清澄さも哀悼も感じられなかった。結局、この曲の魅力が伝わらないまま終わってしまった。
それに比べると、後半はオーケストラに関してはびしりと決まった。だが、聴きながら、曲そのものの弱さを感じざるをえなかった。オーケストラの扱いについては後年のブルックナーに通じる素晴らしいところがあちこちにあるが、合唱や独唱の扱いについては納得できないところが多い。独唱者(ソプラノ:橋爪ゆか、メゾ・ソプラノ:増田弥生、テノール:与儀巧、バス:清水那由太)はいずれも素晴らしかったし、藤丸崇浩の合唱指揮による東京シティ・フィル・コーアも最高に素晴らしいところが多々あるのだが、ブルックナーの作曲そのものが、独唱や合唱とオーケストラが相乗的に高まるようにできていないように感じる。演奏がというよりも、ブルックナーの曲そのものがちぐはぐに感じられる。少々退屈してしまった。
そんなわけで、これまでマエストロ飯守のブルックナーの交響曲には常に心の底から感動してきた私もミサ曲については納得できずに終わったのだった。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- METライブビューイング「ドン・カルロス」 フランス語版の凄味を感じた(2022.05.17)
- バーエワ&ヤノフスキ&N響 苦手な曲に感動!(2022.05.14)
- Youtube出演のこと、そしてオペラ映像「パルジファル」「シベリア」(2022.05.10)
- ヤノフスキ&N響 「運命」 感動で身体が震えた(2022.05.08)
- オペラ映像「イェヌーファ」「炎の天使」「魔弾の射手」(2022.05.01)
コメント
あまり関係ないのですが、なんで3番のミサばかり演奏されるのでしょう。個人的には1番の方が交響曲をよく耳にしている人には馴染みやすいと思うのですが。この傾向がブルックナーのミサを、特に交響曲好きからやや遠ざけているような気がしてなりません。
投稿: かきのたね | 2018年7月17日 (火) 19時35分
かきのたね様
コメントありがとうございます。
そういえば、私も実演を聴いたことがあるのは3番だけです。そうですか、1番のほうが馴染みやすいですか。近いうちにCDを聴いてみます。
投稿: 樋口裕一 | 2018年7月20日 (金) 09時55分
書き忘れましたが、このニ短調ミサ(1番)は、片方はその後の宗教音楽、そしてもう片方は交響曲へのそれを指し示す枝葉があるので、ブルックナーを聴く上で基本中の基本の曲だとかつて言われたことがあります。じっさいのちの交響曲で聴かれるテーマがそのまま出現したりして、初めて聴いた時はかなり驚かされました。
私もミサは3番しか実演は聴いたことがありませんがこの曲を何故どこもほとんど演奏してくれないのかと、とても残念かつ不思議に思っています。演奏時間も45分ほどなので、初期の交響曲を演奏するとき一緒に演奏さてれもいい気がするのですが。
投稿: かきのたね | 2018年7月26日 (木) 04時01分
かきのたね 様
コメント、ありがとうございます。
ミサ曲第1番のCDを聴いてみました(レーグナー指揮ヴュルテンベルク・フィル)。かなり前、このCDを購入した時に聴き流して以来、久しぶりに聴いたような気がします。おっしゃる通り、第3番のような違和感は覚えませんね。しかも、かなり興味深い曲だと思いました。めったに演奏されないのが不思議です。
投稿: 樋口裕一 | 2018年7月28日 (土) 20時59分