上岡敏之+新日フィルのブルックナー9番と「テ・デウム」 あざといが、素晴らしい
2018年10月27日、サントリーホールで上岡敏之指揮、新日本フィルハーモニー交響楽団の演奏を聴いた。曲目はブルックナーの交響曲第9番、そして休憩も拍手もなしで「テ・デウム」が続けて演奏された。ブルックナー自身が、第9番が未完成の場合には、「テ・デウム」を加えて、ベートーヴェンの第9のように合唱の曲を加えるという案を示していたという。
実を言うと、私はマエストロ上指揮をこれまで常に「あざとい」と感じて白けてしまっていた。今回ももしかしたら同じように感じるかもしれないと思って出かけた。
で、結論から言うと、今回もまた「あざとい」とは何度か感じたが、それが決して嫌味には感じなかった。素晴らしいと思って何度か感動した。全体的にはとてもよい演奏だった。
オーケストラは、特に金管群が不安定だった。つっかえるところも何度かあった。アンサンブルの乱れることもしばしばあった。上岡の意図している音ではないだろうと思われるところもあった。が、素晴らしいところも多かった。あざとい部分をしっかりと音にしている点に関してはコンサートマスターの崔さんの力が大きいと思った。
第1楽章の第一ヴァイオリンの弱音の精妙な響き、第2楽章のスケルツォの身振りの大きな独特の音の動き、第3楽章の弦の重なり。まさにあざといのだが、第1楽章前半でしっかりとブルックナーの音楽を作り上げた後にそのようなあざとさが満開になったので、私としては素直に鋭くて的確な切込みとして受け取ることができた。なるほど、ブルックナーはこのような音を欲していたのかもしれないと十分に思わせるほどに表情が豊かになった。そして、スケールが大きく彫の深いブルックナーになっていった。あざとさによって全体の統一が崩れるとも感じなかった。
交響曲の後に加えられた「テ・デウム」については、やはり私は交響曲と異質であることを感じざるを得なかった。曲想が異なるし、音楽の質があまりに異なる。連続してとらえることはできないと思った。が、別の曲として聴くと、もちろんとても良い演奏だった。歌手は、山口清子(ソプラノ)、清水華澄(メゾ・ソプラノ)、与儀巧(テノール)、原田圭(バリトン)ともにとても良かった。新国立劇場合唱団も厚みがあって素晴らしかった。ただ、これもオーケストラの精度が私には不十分に聞こえた。
上岡敏之という指揮者を私は苦手にしていたが、ともあれ今日は素直に納得し、しばしば感動した。ぜひまた聴いてみたいと思った。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- バーエワ&ヤノフスキ&N響 苦手な曲に感動!(2022.05.14)
- Youtube出演のこと、そしてオペラ映像「パルジファル」「シベリア」(2022.05.10)
- ヤノフスキ&N響 「運命」 感動で身体が震えた(2022.05.08)
- オペラ映像「イェヌーファ」「炎の天使」「魔弾の射手」(2022.05.01)
- METライブビューイング「ナクソス島のアリアドネ」(2022.04.24)
コメント