新国立劇場オペラ研修所オペラ試演会「イオランタ」を楽しんだ
2019年6月29日、新国立劇場小劇場で、新国立劇場オペラ研修所オペラ試演会「イオランタ」をみた。
私はこれからのオペラ界を背負って立つ若い歌手たちが出演する新国立劇場オペラ研修所オペラ試演会を毎回楽しみにしている。しかも、「イオランタ」は好きなオペラの一つだ。今回も楽しみにして出かけた。そして、期待通りに楽しめた。
もちろん、海外のオペラ団体の来日公演や日本の大きな組織が総力を挙げる公演に比べると、力不足は否定のしようがない。歌手たち全員にそれなりに完璧といえない部分がある。舞台にもきっとお金もあまりかかっていないだろう。だが、全員が全力でオペラを作り上げようとするエネルギーが伝わり、多くの歌手たちの長所が見えて、とても頼もしい。
イオランタを歌った和田悠花は澄んだ声で容姿も美しく、まさにイオランタにふさわしい。ロベルトの野町知弘は自在な歌いっぷりでとても美しい声。レネ王の松中哲平は声量のあるしっかりした声、ボデモンは後半、声に疲れが出て高音で声が割れたが、前半はなかなかの美声だった。すべての歌手は、ところどころ声が不安定になることはあったが、全体的にはとても大いに健闘。チャイコフスキーのオペラの魅力を味わわせてくれた。
高田絢子と原田園美の二人のピアノを指揮するのは鈴木恵里奈。メリハリのしっかりした小気味よい指揮だったが、はじめのうち歌手とテンポが合わなかったのが残念。弦楽器や管楽器がないためにチャイコフスキー独特の情緒がだせないのはよくわかるが、もう少しじっくりと歌わせてくれてよいのではないかと思う部分もあった。
演出はヤニス・コッコス。光の環が相撲の土俵のように舞台の中心に作られ、その中でイオランタが演じる。レネ王の束縛としての「鳥かご」のような円環なのだろう。最後、目が見えるようになってイオランタはその円から一歩踏み出す。
ただ実をいうと、私は「イオランタ」の物語にはいくつも納得できない点がある。ここで描かれるキリスト教はかなり正統から外れているのではないか。中東の医師の二元論解消の考え方は実は中東的ではないのではないか。今日もオペラを見ながら、様々な疑問が頭をかすめた。が、それについては今は語らない。
ともあれ、才能ある若い歌手たちの歌を聴くのはとても楽しい。今日も十分に楽しんだ。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- METライブビューイング「ドン・カルロス」 フランス語版の凄味を感じた(2022.05.17)
- バーエワ&ヤノフスキ&N響 苦手な曲に感動!(2022.05.14)
- Youtube出演のこと、そしてオペラ映像「パルジファル」「シベリア」(2022.05.10)
- ヤノフスキ&N響 「運命」 感動で身体が震えた(2022.05.08)
- オペラ映像「イェヌーファ」「炎の天使」「魔弾の射手」(2022.05.01)
コメント