尾高+東響のショスタコーヴィチの交響曲第5番に圧倒された
2019年8月12日、ミューザ川崎でフェスタサマーミューザ最終日、東京交響楽団のコンサートを聴いた。指揮は尾高忠明。曲目は前半にジャン・チャクムルが加わってシューマンのピアノ協奏曲イ短調、後半にはショスタコーヴィチの交響曲第5番。
シューマンの協奏曲については、私は少々不満を抱いた。ピアノとオーケストラがかみ合わない気がした。チャクムルのピアノがあまりに個性的で、細かいニュアンスをつけるのだが、オーケストラがそれをフォローしないように思えた。なんだかずっとちぐはぐ。いや、もっとはっきり言えば、どうも私はこのピアニストの独特のニュアンスがどうも理解できない。私はシューマン好きではないし、ましてやピアノ好きでもないので、この協奏曲もめったに聞いたことがない。だから偉そうなことは言えないのだが、私にはむしろこのニュアンスが邪魔になったのだった。そんなわけで、最初から最後まで納得いかずに聴いていた。
後半のショスタコーヴィチは素晴らしかった。前半のもやもやを吹き飛ばしてくれた。
第1楽章は静かに始まって、だんだんと盛り上がっていく。オーケストラの音が美しい。しかも、瞬発力がある。第2・3楽章は研ぐ済まされた音で徐々に精神が鬱積してく。とりわけ第3楽章の緊張感は見事。そして、第4楽章で爆発する。だが、ショスタコーヴィチらしく、あけっぴろげな爆発ではない。これまでぐっと胸の内にため込んでいたものをやっと爆発させながらも、まだ鬱積したものが残り、不安が残り、いら立ちが残っているかのような音。尾高はそうした音を重層的に積み重ねていく。打楽器、弦楽器、管楽器すべてが明確な音で指揮者の指示にこたえているのがよくわかる。そのような音楽の構築が見事だと思った。一つ一つの音の重なりも、音色の変化も素晴らしい。ただただ圧倒されて聴いた。
2日連続のミューザ川崎だった。今日は東響の実力を思い知った。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- ルイージ&メルニコフ&N響 良い演奏だが、私の好みではなかった(2022.05.21)
- METライブビューイング「ドン・カルロス」 フランス語版の凄味を感じた(2022.05.17)
- バーエワ&ヤノフスキ&N響 苦手な曲に感動!(2022.05.14)
- Youtube出演のこと、そしてオペラ映像「パルジファル」「シベリア」(2022.05.10)
- ヤノフスキ&N響 「運命」 感動で身体が震えた(2022.05.08)
コメント