マイアベーアのオペラ映像「ユグノー教徒」「悪魔のロベール」
テレビでニュースを見るごとに、新型コロナウイルス感染者の数が増えている。実は、報道されているよりはずっと多くの感染者がいて、すでに危機的状況になっているのではないかと恐怖を覚える。私の周囲には妊婦がいて、90歳を過ぎた高齢者がいる。間違っても、私が媒介になって病気をうつすわけにはいかない。
そんなわけで、予定していたコンサートにも映画にもいかず、できるだけ自宅で過ごしている。だいぶ前に購入してみないままになっていたマイアベーアのオペラ映像を取り出してみはじめた。
マイアベーアには、もちろんあまりなじみはない。アリア集などで数曲知っている程度。オペラ全曲のCDは何枚か持っているが、最後まで聴いたという自信がない。実演には一度も接したことがない。ものの本には、きまって「マイアベーアは熱狂的人気を博したが、芸術的価値がない」と書かれていた。ともあれ、自分の耳で確かめてみようと思って見始めたのだったが、これがなかなかおもしろい。簡単な感想を記す。
マイアベーア 「ユグノー教徒」(ドイツ語版)1991年 ベルリン・ドイツ・オペラ
この映像をみるのは初めてのつもりだったが、途中から既視感(既聴感!)を覚えた。とりわけ、マルセルの不安定な声を聴くうち、これとそっくりのマルセルを聴いた気がしてきた。たぶん、昔LDで発売されていたのと同じ映像だろう。
この映像はかなりカットされているようだが、ストーリーはありきたりとはいえ、聖バルテルミーの戦いを題材にとって、とても現代的だし、魅力的な旋律も多い。
ジョン・デューの演出は、現代の宗教的不寛容と重ね合わせられるようになっている。登場人物は現代の服を着ている。イスラエルとパレスチナの壁を思わせる。
ラウルのリチャード・リーチ、マルグリット王妃のアンジェラ・デニング、ヴァランティーヌのルーシー・ピーコックは、突出はしていないが、しっかりとしたアンサンブルで歌って、とてもいい。ウルバンのカミュ・カパッソは少し弱い。もう少し、声の輝きが欲しい。マルセルを歌うマルティン・ブラシウスが不調なのか、あまりに不安定。
ステファン・ゾルテスの指揮については、このオペラになじんでいない私としては何もコメントすることはない。特に不満は感じなかった。ただ、ぐいぐい引き込まれることもない。
なお、私の購入したDVDは、時々画像が乱れ、1時間8分のころから10数分、視聴できなかった。別のプレーヤーで試してみたが、そこでも同じ結果だった。数年前に購入してみないままでいたので、今更交換してもらうことはできないと思うが、少々残念。
マイアベーア 「ユグノー教徒」(仏語) 1990年 シドニー・オペラ・ハウス
以前、サザーランドの6枚組DVDを購入したものの、画質・音質ともにあまりよくなく、字幕も英語しかついておらず(私は、日本語字幕がない時にはフランス語字幕でみる。英語字幕はかなり苦手)、しかもなぜか画面が横に広がって見える(つまり、実際以上に歌手たちが太目に見える!)ので、そのままみないでいたのだが、「ユグノー教徒」が含まれているのを思い出して、引っ張り出してかけてみた。ベルリン・ドイツ・オペラのものよりは、こちらのほうがずっとドラマティックでよかった。
マルグリットをサザーランドが歌っている。最盛期を過ぎており、声のコントロールが十分ではないが、高音の美しさは圧倒的。世界のプリマの声の威力は格別だ。そのほかの歌手たちはずぬけた人はいないが皆がそろっている。ヴァランティーヌのアマンダ・セインは可憐、ラウルのアンソン・オースティンは実直な雰囲気でなかなかいい。そしてそれにも増して、ヌヴェール伯爵のジョン・プリングル、サン・ブリ伯爵のジョン・ヴェーグナー、マルセルのクリフォード・グラント、ウルバンのスザンヌ・ジョンストンの四人がしっかり脇を固めて、堅固な世界を作り出している。
リチャード・ボニングの名前は、サザーランドの夫として認識していたが、改めて聴くと、とてもいい指揮者だと思う。ドラマティックで躍動感があり、ぐいぐいとドラマを進めていく。ロトフィ・マンスリの演出も、豪華で、いかにもグランド・オペラ。ヴァランティーヌの動きなど、まさに可憐でか弱い女性の動きとして、1980年代によく見かけたものだった。それはそれでなかなか説得力がある。とても楽しめた。
マイアベーア 「悪魔のロベール」 2012年 ロンドン、ロイヤル・オペラ・ハウス
これをみると、マイアベーアが大作曲家だと納得する。もちろん、ワーグナーとは比べるべくもないが、フランス・グランド・オペラの魅力が存分に味わえる。ぞくぞくするような蠱惑的な音楽、ドラマティックな音楽が全体を貫き、ストーリーもおもしろい。悪魔ベルトランも魅力たっぷり。
上演も素晴らしい。私はとりわけベルトランを歌うジョン・レリエに驚嘆した。豊かな声量で、凄味がある。ロベールのブライアン・イーメルは芯の強い美声で、二つの心の間で揺れ動く姿をリアルに歌う。イザベルのパトリツィア・チオーフィはさすがの歌唱。大写しになると恋する乙女に見えないのが残念だが、致し方ないだろう。アリスのマリーナ・ポプラフスカヤは可憐な声でとてもいい。ランボーのジャン=フランソワ・ボラも純朴な青年らしくて好感が持てる。フランス語の発音も私にわかる限りとても正確で美しい。
ダニエル・オーレンの指揮も、観客をドラマの世界に巻き込んで、見事。修道女たちのバレーも場面など、蠱惑的で不気味。こんなにいい指揮者だったとは。
そして、何よりもロラン・ペリの演出に圧倒される。舞台全体に動きがあり、それがまったく無駄がなく、しかも邪魔ではない。そうして、わかりやすく舞台が進行する。修道女たちの踊りも出色。マイアベーアってすごい作曲家ではないか!
・サザーランド・パヴァロッティ・ボニング コンサート 1983年 シドニー・オペラ・ハウス
サザーランドの6枚組DVDのなかに、1983年のシドニー・オペラ・ハウスでのガラ・コンサートが含まれていたので、聴いてみた。イタリア・オペラ、フランス・オペラのアリアや二重唱が含まれている。まさしく圧巻。サザーランドはトマの「ハムレット」の有名なアリアあたりから全開になっていく。「ルチア」の二重唱も素晴らしい。そして、それ以上にパヴァロッティがすごい。「衣装を着けろ」や「人知れぬ涙」は言葉をなくす。パヴァロッティの濁りのない軽やかな声を聴くと、まさに稀代のテノールだったと痛感する。
それにしても、早く新型コロナウイルスが終息してほしい。大ごとにならないでほしい。政府の対応に期待したい。
| 固定リンク
« オペラ映像「トリスタンとイゾルデ」「ルサルカ」「見棄てられたディドーネ」「追い出された亭主」 | トップページ | オペラ映像「死の家より」「アフリカの女」「アンジュのマルガリータ」「火刑台上のジャンヌ・ダルク」「ラ・ドンナ・セルペンテ」 »
「音楽」カテゴリの記事
- ルイージ&メルニコフ&N響 良い演奏だが、私の好みではなかった(2022.05.21)
- METライブビューイング「ドン・カルロス」 フランス語版の凄味を感じた(2022.05.17)
- バーエワ&ヤノフスキ&N響 苦手な曲に感動!(2022.05.14)
- Youtube出演のこと、そしてオペラ映像「パルジファル」「シベリア」(2022.05.10)
- ヤノフスキ&N響 「運命」 感動で身体が震えた(2022.05.08)
コメント