鈴木秀美&新日フィル 三重協奏曲はちょっと不満、「運命」には大いに感動
2021年3月27日、トリフォニーホールで新日本フィルハーモニー交響楽団定期演奏会を聴いた。指揮は鈴木秀美。曲目は前半に、新日フィルメンバーの崔文洙(ヴァイオリン)と長谷川彰子(チェロ)に、崔文洙の兄上の崔仁洙(ピアノ)が加わって、ベートーヴェンの三重協奏曲、後半にベートーヴェンの交響曲第5番(運命)。
三重協奏曲については、私は少々不満を抱いた。三人のソリストも息があっていないように思えたし、三人とオーケストラもちぐはぐな気がした。ヴァイオリンの崔文洙はかなり切れの良い音で演奏していたが、それがピアノやチェロともかみ合っていないのではないかと思った。全体のバランスもよくなく、あたふたしているうちに終わった印象を持った。船頭多くして船山に登るとでもいうか。
トリオのアンコールとして、ベートーヴェンのピアノ三重奏曲第四番「街の歌」の第二楽章が演奏されたが、私にはこれも納得できなかった。音にまとまりがなく、ばらばらな気がした。
後半の交響曲第5番は、それに引き換えすばらしかった。快速のテンポでぐいぐいと音楽を進めていく。三重協奏曲では滞り気味だったが、こちらはものすごい推進力で、音の重なりにも凄味がある。鈴木の古楽的な表現をオーケストラのメンバーが完全に自分のものにしているのがよくわかる。まったく無駄なく音楽が展開していく。大いに感動した。
私はとりわけ第2楽章の緊密度に惹かれた。この曲の第2楽章が力感にあふれたものであることを強く感じることができた。ただ、終楽章の肝心なところでホルンの音がひしゃげたのは残念だった。
アンコールはベートーヴェンの「12のメヌエット」の一つ。これも起伏の大きなリズムがとても魅力的だった。
| 固定リンク
« オペラ映像「運命の力」「ドン・カルロ」「アイーダ」「オテロ」「ファルスタッフ」 | トップページ | 古いイタリア映画「越境者」「寄席の脚光」「シーラ山の狼」「ナポリのそよ風」「ポー河の水車小屋」 »
「音楽」カテゴリの記事
- METライブビューイング「ドン・カルロス」 フランス語版の凄味を感じた(2022.05.17)
- バーエワ&ヤノフスキ&N響 苦手な曲に感動!(2022.05.14)
- Youtube出演のこと、そしてオペラ映像「パルジファル」「シベリア」(2022.05.10)
- ヤノフスキ&N響 「運命」 感動で身体が震えた(2022.05.08)
- オペラ映像「イェヌーファ」「炎の天使」「魔弾の射手」(2022.05.01)
コメント