映画「単騎、千里を走る。」「SAYURI」「レッドクリフ」
中国からみの映画を引き続き、数本みたので感想を記す。
「単騎、千里を走る。」 チャン・イーモウ監督 2005年
イーモウ監督、高倉健主演の日中合作映画。かなり前にテレビで一度みた記憶があるが、今回、みなおした。とてもいい映画だと思った。
息子(中井貴一・声だけの出演)が不治の病だと知った父親(高倉健)は、息子のやり残した仕事を引き継ごうとして中国にわたり、雲南省に伝わる仮面劇「単騎、千里を走る」を撮影しようとして奮闘するロードムービー。様々な苦労をするうち、行き来のなかった親子に理解が生まれる。
監督の意図はとてもよくわかる。ただ私は実はストーリーのあちこちに無理を感じる。それまで漁師をしていた初老の男性が、突然、中国に仮面劇の撮影に行こうとする決意がどうも納得できない。中国の官僚組織がこの父親に同情して刑務所内での撮影を許すことも、また、その父親が服役中の京劇役者の子どもを探しに行こうとするのも、よくわからない。
しかし、そうであっても、そこは高倉健の圧倒的存在感とイーモウ監督の恐るべき演出力(登場した多くの人が素人だという!)と雲南省の絶景のおかげで、ともあれ納得させられてしまう。この父親役、高倉健でなければ成り立たなかっただろう。
父親と、役者の子どもヤンヤンの交流は感動的。ヤンヤン役の子どもの演技も自然で素晴らしい。
「SAYURI」 ロブ・マーシャル監督 2005年
日本の芸者さゆりの半生を描いている。この映画製作が発表された時、せっかく日本を舞台にして、日本の風俗を描く映画なのに、芸者の役を演じる女優の多くが中国系の女性であることを残念に思ったのを覚えている。それもあって、これまでみないでいたのだったが、チャン・ツィーの映画を何本かみているうちに、これもみたくなった。
ヒロインのチャン・ツィー、先輩芸者のミシェル・コー、敵対する芸者のコン・リー。確かに魅力的。日本女性陣(大後寿々花・工藤夕貴・桃井かおり)もいいが、やはり中国系のビッグスターたちの存在感にはかなわない。日本男性陣(渡辺謙・役所広司)はさすが。色彩豊かな映像で芸者の悲しみと歓びが切々と語られる。
ただ、私としては、10歳くらいの少女が、優しくしてくれた大人に恋して、その後、思い続けるというストーリーにあまり説得力を感じない。それに、中国人たちが演じるアメリカ映画がこれほどまでに日本を描いたということ、そして、中国女性の演じる芸者たちが見事に日本人風なのには感心するが、やはり街並みや群衆の動きが日本的ではないのが気になる。日本人同士が英語で語るのも、どうにも違和感を覚えてしまう。そもそも、英語で語ると、顔の表情や仕草が日本人らしくなくなる。
まあ、「ラスト・サムライ」も同じようなものだったし、これまでみたアジアを舞台にした映画(「キリング・フィールド」「グッドモーニング、ベトナム」など)もきっと現地の人から見れば同じようなものだったのだろうから、致し方ないだろうが。
なかなかいい映画だったが、感動するにはいたらなかった。
「レッドクリフ」 パート1・2 2008年・2009年 ジョン・ウー監督
かつてさかんにテレビCMが流れていた。食傷気味だったので、関心を持たなかったが、ともあれこのところ中国関係の娯楽映画に触れたついでに観てみた。
「三国志」の中の赤壁の戦いを描いた大歴史ドラマだ。その昔、岩波文庫で「金瓶梅」「紅楼夢」と読み進めてとてもおもしろかったので、その後、「三国志」を読み始めたところ、誰が誰やら訳が分からなくなって、すぐに挫折した。次に「三国志演義」に挑戦したが、これも挫折。このタイプの読み物は私向きではないと思って、そのままになっていた。それもあって、今回も少々警戒してみはじめたが、何のことはない、かなり荒唐無稽な大スペクタクル映画だった。
どのくらい「三国志」や「三国志演義」に基づいているのかわからないが、あまりにできすぎの話であり、戦場の場面もあまりに荒唐無稽。それなりによくできているので退屈することはないし、話もよくわかる(ただ、あとで調べて、脇役と思っていた人が関羽や張飛というビッグネームだったのでびっくり)し、ともあれ戦闘場面が派手でおもしろいのだが、何ということのない話だと思った。
トニー・レオン(周瑜)、金城武(諸葛孔明)、張豊毅(曹操)はとても良い演技だと思う。周瑜の奥さん役の女優さん(リン・チーリン)をとてもきれいだと思った。調べてみたら、日本のドラマにも出演しているとのことなので、これまで知らなかった私のほうが世間から外れているのかもしれない。
| 固定リンク
「映画」カテゴリの記事
- 「オフィサー・アンド・スパイ」 とてもおもしろかった(2022.06.13)
- 映画「単騎、千里を走る。」「SAYURI」「レッドクリフ」(2022.04.20)
- 映画「MINAMATA」 外国人から見た水俣だからこそ成り立った映画(2021.11.04)
- ハイティンクのこと、そして「コンバット」のこと再び(2021.10.24)
コメント