ソヒエフ&N響 論理的なのに自然なベートーヴェン第4番
2023年1月15日、NHKホールでNHK交響楽団定期演奏会を聴いた。指揮は、トゥガン・ソヒエフ。曲目は前半にハオチェン・チャンのピアノでブラームスのピアノ協奏曲第2番、後半にベートーヴェンの交響曲第4番。噂にはもちろん聞いていたが、実は、ソヒエフの演奏を聴くのは初めて。
ブラームスの協奏曲は、かなりゆっくりしたテンポによるじっくりとした演奏。ピアノの音は鮮烈。一つ一つの音がしっかりしており、存在感がある。ピアノは、スケールが大きくゆるぎない感じ。オーケストラはそれを支える。このテンポはきっとピアニストの要望だろう。音色で勝負しようとしているのがよくわかる。
第1楽章は大いに感動して聴いた。それはそれでとても良いのだが、ずっと同じ感じなので一本調子に感じる、しかも、すべての楽章が同じように遅いテンポでしっかりと演奏されるので、私としてはちょっと退屈してしまった。もちろん、ところどころあっというほど鮮烈で美しいところはある。だが、大きく盛り上がらない。
ピアノのアンコールは「亜麻色の髪の乙女」。芯の強い音のドビュッシー。それはそれでとても美しい。
ベートーヴェンの交響曲第4番は文句なしに素晴らしかった。
とても分かりやすいタクトだと思う。すべての楽器が有機的につながり、ソヒエフのちょっとした腕の動きに応じて生命を獲得する。あまり深刻な音楽にはならない。剛腕でもない。しなやかさを保っている。それに、特にテンポを動かしているわけでもなく、特定の楽器を強調しているわけでもない。しかし、初々しい世界が作られ、時に強い力で音が動き、だんだんと弾力性のあるしっかりした世界になっていく。
第1楽章の、霧が晴れ、視野が広まり、世界が躍動していく部分が素晴らしい。第3楽章のスケルツォのわくわく感も素晴らしい。終楽章の躍動も胸が高鳴る。あまりに鮮やかに論理的整合性を持った音楽だが、頭でっかちのところはみじんも感じさせず、どこまでも自然。
まさに本格派の音楽だと思う。聞きしに勝る凄い指揮者だと思った。
マロこと篠崎史紀さんが定年を迎え、今回が最後のコンサートマスターとしてのコンサートになる。メンバーから花束が贈呈されていた。私も篠崎さんのコンサートは、N響だけでなく、室内楽などで楽しませていただいた。これからもまだまだ活躍なさると思うが、これまでに感動させてくれたことに対して、私としても感謝したい。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 戸田弥生のイザイの無伴奏ヴァイオリン 第2番の死の表現に圧倒された!(2023.04.01)
- オペラ映像「パリの生活」「友人フリッツ」「夢遊病の女」(2023.03.31)
- クオクマン&金川&東響 金川のコルンゴルトの協奏曲の音色に驚嘆(2023.03.25)
- WBC優勝、そしてN響メンバーの室内楽を堪能(2023.03.23)
- 東京春音楽祭 マニンガー&ベン=アリ 一本調子に感じた(2023.03.19)
コメント
私も同じ日に聴きました。聴きごたえのある演奏会でしたね。とはいえ、ブラームスのピアノ協奏曲第2番は、私はものすごく好きな曲なのですが、どういうわけか、実演では感動したことがありません。今回もイマイチでした。樋口様のおっしゃる通り、演奏が一本調子だったからかもしれませんね。
ベートーヴェンの交響曲第4番は、最近では私がベートーヴェンの9曲の交響曲の中で一番素直に聴ける曲で、今回も十分堪能しました。ソヒエフはすごい指揮者だという樋口様のご意見に同感です。
投稿: Eno | 2023年1月17日 (火) 10時34分
15日にNHKホールでこのコンサート楽しみました。
篠田さんではなく篠崎さんです。
ソヒエフを私はこれまでロシアもの、フランスものはN響と何回か聴いていますが、ベートーヴェン・ブラームスをどうな演奏をするのか楽しみにしていて、期待に応える演奏でした。
ソヒエフのベートーヴェンは楽譜はブラントコプフ、ベーレンラーターどちらだったとお考えでしょうか。
投稿: | 2023年1月17日 (火) 12時40分
Eno 様
コメント、ありがとうございます。
私も実はブラームスのピアノ協奏曲第2番については同じような印象を持っています。私もこの曲が大好きなのですが、実演ではあまり感動したことがありません。アバド、ポリーニ、ルツェルン祝祭管弦楽団の来日公演ではさすがに大感動しましたが!
ブログを拝見しましたが、そうですね、私も第4楽章のピアノには惹かれました。
ベートーヴェンの第4番、私も大好きな曲です。9番・5番の次くらいに好きです。ソヒエフの演奏はこれまで実演を聴いたこの曲の中で最も感動したのでした。
投稿: 樋口裕一 | 2023年1月17日 (火) 13時22分
12時40分にコメントをくださった方へ
コメント、ありがとうございます。
篠崎さんのお名前を間違えておりました。早速訂正しました。大変失礼なことをしてしまいました。いつも、「マロさん」と認識しておりましたので、このようなことになってしまいました。
私は、単に印象で聴いているだけのまったくの素人ですし、情報通でもありませんので、残念ながら、ベートーヴェンの楽譜についてはまったく把握しておりません。それにしても、素晴らしい演奏で、私はベートーヴェンには心から感動しました。
投稿: 樋口裕一 | 2023年1月17日 (火) 13時28分