ヴァンスカ&都響のシベリウス 素晴らしいところもたくさんあったが・・・
2023年10月30日、東京文化会館で東京都交響楽団定期公演を聴いた。指揮はオスモ・ヴァンスカ、曲目はシベリウスの交響曲第5・6・7番。
意図したわけではないが、今月はシベリウスを立て続けに聴く。マケラ指揮のオスロ・フィル、高関指揮のN響、そして今回。私にはマケラ指揮オスロ・フィルの印象が強すぎて、ほかがかすんでしまった。
読響だったと思うが、かなり前にヴァンスカ指揮のベートーヴェンの第九を聴いて感動した記憶がある。CDで出ているミネソタ菅の第九も文句なしの名演だと思う。シベリウスはヴァンスカの故郷であるフィンランドの音楽なので、きっと素晴らしいだろうと思って期待して出かけたのだったが、今回の最初の曲である第5番にはあまり心惹かれなかった。
都響の金管の音もアンサンブルがピリッとしない。ヴァンスカの指揮も、なんだかメロディが切れ切れに聞こえる。確かに、シベリウスの曲はもともと短い旋律を重ね合わせた作りになっているわけだが、旋律と旋律が有機的につながっている感じがしない。シベリウス特有の叙情も聞こえてこない。オスロ・フィルでは、もっと有機的につながって、素晴らしい抒情が聞こえてきたのだが、今回はそうならない。ただ、音が重なり合って高まる部分になると俄然、音楽が生きてくる。ヴァンスカのシベリウスを初めて聴いたが、どうやら叙情的な部分よりも、高揚していく部分を中心に考えているようだ。そんなわけで、第5番の終楽章は素晴らしかった。
第6番は第5番よりはアンサンブルは整ってきた。さすがに都響の音がしてきた。だが、弦楽器が十分な表情を持たないせいか、やはりメロディが切れ切れになってつながっていかない気がする。ただ、これも終楽章はぐんぐんと音が生きてきて重層的に音が重なり、みごとな高揚を聴かせてくれた。音を重層的に重ねていくテクニックは恐れ入る。わくわくするような音響を聴かせてくれた。
第7番が最も良かった。これについても、私は「切れ切れ」という印象を抱いたが、緊密に構成され、ぐいぐいと音楽を推進していく。私としては、この曲はもっと清澄で研ぎ澄まされていると思っているのだが、そのような面は薄い。むしろ、ヴァンスカは音が重なり合って高揚していくように音楽を作っていく。この曲についても高揚していく部分は素晴らしかった。
初めに書いた通り、私はオスロ・フィルに感動した。そのせいもあって、今回の都響のシベリウスはちょっとかすんで聞えたのだった。素晴らしいところはたくさんあったが、全体的にはあまり感動できなかった。
最近のコメント