オペラ映像「ファウスト博士」「グロリア」「アルフレッド大王」「アイーダ」
首都圏はやっと常軌を逸した暑さから普通の暑さに戻った。だが、まだ外出するのはなるべく避けたい。数本、オペラ映像をみたので感想を記す。
ブゾーニ 「ファウスト博士」2023年2月14日 フィレンツェ五月音楽祭歌劇場
ドイツで活躍したイタリア系作曲家としてブゾーニの名前は知っていたが、このオペラはみるのも聴くのも初めて。とてもおもしろいオペラだった。
もちろんゲーテの「ファウスト」と同じようにファウスト伝説に基づくが、原作はゲーテではなく、むしろシェークスピア時代のクリストファー・マーロウの戯曲「フォースタス博士」(昔、筑摩文学大系で読んでとてもおもしろいと思った記憶がある)に基づいてブゾーニ自身が台本を書いたという。動きがなくて、ずっと問答が続くのでオペラ台本としては上出来とは言えないが、それはそれで特殊な魅力を持っている。
ブゾーニはリヒャルト・シュトラウスとほぼ同時期の作曲家だが、ヒンデミットなどを思わせる作風だと思う。かなり先鋭的で、表現主義的と言ってもよいのではないか。この物語にふさわしい悪魔的で幻想的な雰囲気を持っている。
まずプロジェクションマッピングを活用したダヴィデ・リヴェルモーレの大胆な演出に驚く。舞台全体がめらめらと燃え上がるなど、壮大な世界を作り出している。そこに同じスーツを着てブゾーニの顔写真を顔に当てた合唱団などが現れ、不気味な雰囲気を作り出す。ただ、序曲の後、おそらくは元台本にはないであろう俳優たちの喋りが5分間ほど入るが、それは余計だろう。黙役が大勢出て、あれこれのことをするが、それも私はあまり好ましいこととは思わない。私は演出家がオリジナルの台本にはないセリフや人物を加えるのは、サッカーでハンドを使うようなひどい反則であって、オリジナルを否定して演出家が自己主張したいだけの行為だと思うのだが!
ファウストを歌うディートリヒ・ヘンシェルはすさまじい力演。ずっと出ずっぱりで見事に歌いきる。メフィストフェレスはダニエル・ブレンナという若いテノール。ミーメのような声質のテノールなのだが、ときどき音程が曖昧になり、演技も未熟に感じる。この役だったらもっと怪しい雰囲気の人物像を作り出せる歌手にすべきだと思う。パルマ公爵夫人のオルガ・ベスメルトナは魅力的。
コルネリウス・マイスターの指揮するフィレンツェ五月祭管弦楽団は文句なく素晴らしい。鮮烈な音を重ねて、微妙な世界を作り出している。
チレア 「グロリア」 2023年2月15,17,19日 カリアリ歌劇場
チレア最後のオペラ。私はこのオペラの存在を知らなかった。今回、初めて聴いた。
14世紀の教皇派と皇帝派の勢力争いの板挟みになって翻弄される女性を描く。90分ほどのオペラで、踏み込み不足の感がある。話がトントン拍子に進んでいき、登場人物にあまり感情移入できない。音楽的にもきれいなメロディがふんだんにあるが、私はあまり魅力を感じなかった。
グロリアを歌うのはアナスタジア・バルトリ。きれいな声と恵まれた容姿なのだが、演技は棒立ちで、歌も、演技と同じように感情がこもらない。だから、悲劇的な最期も、そんなにほろりとしない。こんなに素質に恵まれているのにもったいないと思ってしまった。リオネットのカルロ・ヴェントレは英雄的な美声、バルドのフランコ・ヴァッサッロは悪役にふさわしい迫力のある声。この二人については申し分なかった。
フランチェスコ・チッルッフォの指揮するカリアリ歌劇場管弦楽団は健闘していると思う。しっかりと音を出し、切れもよい。ただ、音が濁っているように感じるところがあった。演出はアントニオ・アルバネーゼ。初めてみるオペラなので何とも言えないが、妥当な演出で、うまく整理されており、わかりやすかった。私に特に不満はない。
ドニゼッティ 「アルフレッド大王」2023年11月19日 ベルガモ、ドニゼッティ歌劇場
ドニゼッティの初期のオペラ。デーン人の攻撃を受けながら、王妃とともにイングランドを守り抜く大王を描く。失敗作とされていた作品らしい。台本があまりにありきたりで何の山場なく話が進んでいく。確かに、台本に難がある。それに比べれば、音楽はさすがにとてもよくできている。ただ、ほかの傑作オペラほどに魅力的かというと、さほどでもない。
歌手陣は充実している。とりわけ、アマーリアのジルダ・フィウメが美しい声で自在に歌って素晴らしい。迫力ある声、叙情的な声など表現の幅が広い。アルフレッドのアントニーノ・シラグーザはかつての輝きは少し失われて、声のかすれるところがあるが、相変わらずの美声。エドゥアルドのロドヴィコ・フィリッポ・ラヴィッツァ、アトキンスのアドルフォ・コッラード、エンリケッタのヴァレーリア・ジラルデッロもとてもいい。
演出はステファノ・シモーネ・ピントル。これはセミステージと呼ぶべきだろう。登場人物は仕草をつけ、背景に現代の戦争や紛争の映像がプロジェクションマッピングによって現れるが、扮装をしている人は少なく、合唱団はほとんど全員、主要な登場人物もスーツやドレス姿で楽譜を手にして歌う。コッラード・ロヴァーリスの指揮によるドニゼッティ歌劇場管弦楽団は、特に難はないが、それほど魅力的な音を出しているとはいいがたい。
ヴェルディ 「アイーダ」 2022年10月3,6,12日 ロイヤル・オペラ・ハウス
「アイーダ」にしては、壮大さのない、悪く言えばスケールが小さくて小粒のオペラ、よく言えば、大味ではない、繊細な人間ドラマになっている。
ロバート・カーセンの演出は、舞台を現代に移しており、ピラミッドのあるエジプトの話しという雰囲気はない。エジプト人たちは機関銃を持った迷彩服姿。第3幕では墓碑の前で歌われるが、墓碑にはスラブ系と思われる名前が書かれている。最終幕は、軍法会議の場、そして最後は、ミサイル庫の中でアイーダとラダメスは平安を求めながら死に向かう。ロシアとウクライナの戦争が重ねあわせられている。アイーダとラダメスは両国に挟まれて苦しむ現代の国民ということだろう。
アイーダのエレナ・スティヒナは繊細で美しい声。ラダメスのフランチェスコ・メーリは高音を見事な弱音で歌う。エジプト王のシム・インスンは、東洋系であるせいか、まるで中国の主席という雰囲気で、声もあまり深々としていない。アモナズロのリュドヴィク・テジエは父親の愛を抑制して歌う。アムネリスのアグニェシュカ・レーリスは前半は、敵役として憎々しげに歌うが、最後にはほろりとさせる。まさに、昔々の壮大な王族のドラマというよりも、戦争に苦しむ現代人のオペラ。パッパーノの指揮は前半は抑え気味で、後半に激しく盛り上がる。さすが、パッパーノ。オーケストラの音は緻密で美しい。
最近のコメント