2011年ラ・フォル・ジュルネ

ラ・フォル・ジュルネについて、書き忘れていた私的ないくつかのこと

ラ・フォル・ジュルネぼけが続いている。まるで時差ボケ。日常に復帰できず、ぼんやりしている。実際に、夜も何度も目が覚める。今朝も早くから目が覚めた。

ラ・フォル・ジュルネ開催中、あまり時間がなかったので、大慌てでブログを書いていた。それゆえ、書き忘れや修正するべきこともたくさんある。それをいくつか書いておく。いずれも、普段以上に私的なことだが。

・前回、私の見たコンサートの数を今年だけで75と書いたが、76の間違いだった。合計、340ということになる。ナントで35、びわ湖で11、東京で19、鳥栖で11。

・東京の5月4日、酒井茜のピアノによるコンサートに途中から入った(これは、聴いたコンサートの数に加えていない)。ニーチェ作曲の「2つのポーランド風ワルツ」と「ハンガリー風ワルツ」を聴きたかった。が、演奏の曲順が予告と違っていたうえ、説明なしに、ブラームスの曲のワルツなどと続けて演奏されたので、ピアノ曲をあまり聴かない私には、どれがニーチェの曲なのかよくわからなかった。あまりおもしろくない曲があったので、きっとこれかなあと思っていたくらい。それゆえ、特に感想はない。ちょっと説明を入れてほしかったなあ・・・

・鳥栖のラ・フォル・ジュルネのオープニングセレモニーで川井郁子さんのヴァイオリンを聴いた。ホルストの「ジュピター」などが演奏されたが、目の前で演奏してもらったにもかかわらず、外の人にも聞こえるようにアンプで増幅されていたため、生の音が聴けずに残念。それにしても、すごい美人だと思った。

・鳥栖では無料コンサートもいくつか聴いた。桐朋音大の学生さんたちの演奏を聴いたが、学生というレベルを超えた演奏で、とてもよかった。

・前回のブログで、楽章間の拍手についてかなり長く書いたのは、記者会見で楽章間の拍手をやめるように促すべきかどうかについて議論がなされたためだった。その事情を説明していなかったので、私が拍手にこだわっていることを異様に感じた人もおられたかもしれない。議論があったから書いたのであって、特に私がこのことにこだわっているわけではないことを付け加えておく。

・鳥栖を訪れた人数を5万5000人を超したと書いたが、それは途中経過だった。総入場者数は延べ6万9481人だとのこと。延べで7万人近くが訪れたことになる。本公演の入場者数は3万6322人。鳥栖の人口が6万人程度だということを考えると、ものすごい人数だと思う。まさしく奇跡の大成功だ。

・直接、ラ・フォル・ジュルネとは関係ないが、もう一つ付け加えておく。東京でのラ・フォル・ジュルネの初日(5月3日)の後、あわてていたため、変換ミスをして、ブログに、「焼肉矢」に入ったと書いたら、かなり意地悪なコメントをいただいた。考えてみると、焼肉屋ではなく、焼き鳥屋だったので訂正した。ラ・フォル・ジュルネ中に限らず、忙しい中、いつも大慌てで書いているため、私のブログには変換ミスが多い。大いに反省しているが、想像できる程度のことは大目に見ていただきたい。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

ラ・フォル・ジュルネについての私自身の総括

 2011年のラ・フォル・ジュルネが終わった。2月のナントに始まり、びわ湖、東京、鳥栖と回って、今年だけで合計75のコンサートを見た(一部しか聴いていないものは含めていない)ことになる。2005年からの合計は339になる。

 私はこの音楽祭の「アンバサダー」(ラ・フォル・ジュルネの良さを伝えるクラシック音楽好きの文化人といったところだろう。私も一応は「文化人」のはしくれということにはなると思う)ということになっており、しかも、今年の東京のラ・フォル・ジュルネの公式ガイドブック「音楽で人は輝く」(ただし、大震災の影響で、東京のラ・フォル・ジュルネの趣旨が変わったので、あまり公式ブックとしての役割を果たさなかった)を書いたこともあって、多くの方に便宜を図っていただき、たくさんのコンサートを見ることができた。感謝にたえない。

大震災、原子力発電所事故のために、東京会場は、一時は中止が決定されかかるほどだったという。そして、それまでにコンサートをすべて白紙に戻して、新たなプログラムが組まれたわけだが、よくぞここまで短期間で準備をし、これだけのコンサートが行われたと思う。数人の関係者に内部事情もいくらか聞いたが、本当にスタッフの方々のご苦労に頭が下がる。各方面の方々の犠牲の上に、私たちは心から音楽を楽しむことができた。そして、そのおかげで今年もまた大成功だった。これも、ラ・フォル・ジュルネをみんなが続けたいと思ったからだ。もしかしたら、いくつもの企業が大きな赤字を抱えたのかもしれない。なんとかうまく赤字を補填できることを祈るばかりだ。

東京は日本人演奏家の多い大会だったが、私はたくさんの日本人演奏家の音楽に感動した。日本人演奏家たちの水準の高さに改めて驚いた。そして、もちろん、ダルベルトやパパヴラミ、デュメイ、プラジャーク弦楽四重奏団、いくつかのオケのメンバーなどの来日してくれた演奏家の音楽にも魂を揺さぶられた。彼らに感謝するばかり。

びわ湖のラ・フォル・ジュルネには今年初めて行った。テーマはベートーヴェンなのが、私としてはうれしかった。東京で聴けなかったチチナゼの指揮の的確さ、シンフォニア・ヴァルソヴィアの実力を痛感。沼尻さんの指揮にも感動、三ツ橋敬子という新進女性指揮者の存在も頼もしかった。

そして、私がとりわけ気になっていたのが、鳥栖のラ・フォル・ジュルネだった。

最初に「鳥栖でラ・フォル・ジュルネを開くそうだ」と知ったのは今年の2月、ナントでのことだった。私は大分県日田市に生まれ、中津市、大分市で育ったし、今も両親は日田市に暮らしているので、もちろん鳥栖の存在はよく知っている。子どものころから鳥栖行きの列車によく乗ったものだ。最近、車で移動するとき、高速道路で鳥栖インターを何度か通過した。だが、降りたことは一度もない。「え、福岡市でも久留米市でもなく、鳥栖? なぜ?」と思った。人口6万人ほど。コンサートホールがあるわけでもないという。成功するはずがないと思った。現に、ナント市に派遣されている鳥栖市の職員の方も、クラシックについて詳しいわけではなく、要領がわからずおたおたしている。しかも、2月に入った段階で、やると決めただけで何も準備ができていないという。「市長がクラシック音楽好きで、強引に推し進めているそうだ」「マルタン氏が鳥栖をことのほか気に入って、ほかのところを断ったそうだ」という噂を聞いた。ぜひとも成功してほしいが、いくらなんでも無理だろうと思った。

が、郷里にも近いことでもあり、どのような様子なのか見てみたいと思った。それ以上に、プログラムに魅力的なものがたくさんあった。そこで、「アンバサダー」という立場を利用して、鳥栖のコンサートもきかせてもらおうと思ったのだった。

そして、昨日も書いたとおり、結果は大成功!! コンサートも素晴らしいものが続いた。公園で行われたグルメツアーも大成功。橋本市長をはじめとした関係者のとてつもない情熱、市の職員の方の想像を絶する努力のおかげだと思う。

鳥栖のラ・フォル・ジュルネで感じたのは、実にナントと雰囲気が似ているということだ。ナントでこの音楽祭が始まったころ、きっとこうだったのだろうと思わせるような雰囲気だった。

東京国際フォーラムには、クラシックマニアが多く押しかける。通好みのコンサートが人気を得る。一般のクラシックコンサートと変わりとさほど変わりがない。びわ湖も、東京に近い雰囲気がある。もちろん、それはそれで悪くない。私もクラシックマニアの一人なので、それはうれしいことだ。

ところが、鳥栖では、子ども連れ、家族連れが多い。中学生、高校生の数人の集団もあちこちで見かける。ホワイエやロビーでは、近所の人に出会って挨拶を交わしたりしている。「あらあ、来てたの?」「友だちに誘われて来てみたのよ」などという話が聞こえてくる。携帯電話で、「さっき聞いたコンサートすごくよかったよ。次のコンサートのチケットがまだ残っているようだけど、今から来ないか? よかったら、チケットを買っておくよ」と友人に話していたりする。まさしく、ナントの雰囲気にそっくり。

ほめられたことではないが、会場内で楽章の終わりに拍手がわき、子どもがざわつき、紙をぱさぱさいわせる音があちこちでするのも、ナントに似ている。

本来、ラ・フォル・ジュルネというのはこのようなものなのだ。初めてクラシック音楽に触れた人たちが、その魅力を知り、文化に親しむようになる。普段クラシック音楽に親しむ機会のない地方の人々に一流のクラシック音楽を提供する。そして、日常の中にクラシック音楽が入り込んでいく。これこそが、マルタンさんの目指したラ・フォル・ジュルネの精神なのだと思う。

そして、事実、ざわついていた子どもたちのかなりが、「運命」が始まり、ヴァイオリン協奏曲のヴァイオリンの名人芸が始まると、じっと黙って音楽に耳を傾けるようになる。最後に大拍手している子どもも多い。もちろん、大人たちも同じような態度をとり、コンサートの終わりに「すごかったねえ」「ベートーヴェンてすごいねえ」と口々に話している。

私も小学生のころ、初めて生のクラシックに触れた大感動した。それと同じような子どもが、今回のラ・フォル・ジュルネでたくさんいたことだろう。

鳥栖市の橋本市長や鳥栖のラ・フォル・ジュルネの成功の立役者の一人であるKAJIMOTOの田中さんと立ち話をしていたとき、コンサートで素晴らしい演奏を聴かせてくれた直後の児玉桃さん(2005年に仕事をご一緒して以来、顔を合わせるごとに言葉を交わさせていただいている)が通りかかったので、少し話をした。児玉さんも演奏しながら、客が一体となっているのを感じたという。子どもたちもしっかり耳を傾けていたことにも驚き、ご自分の演奏に満足している様子だった。市長が目指していたのも、まさしくそれだっただろう。市長も児玉さんのお話を喜んでおられた。

もちろん、課題も多い。最後まで耳を傾けないで声を上げる子どももいる。しゃべるだけでなく、座席をガタガタといわせる子どももいる。親もクラシック音楽に慣れていないので、それが周囲に迷惑をかけることに気づかずにいる。帽子をかぶったままでいる人も何人か見かけた。お年寄りも、紙をいじったり、飴玉をいじったりし続ける。私の少し前にいたお年寄りの女性は、楽章が始まるごとにバッグの中をごそごそやって飴玉を取り出し、袋を破ろうとするが、指の力が弱いのでなかなか破れず、何度も繰り返していた。そして、やっと飴玉が出たかと思ったら、今度はご丁寧に、袋を小さく畳んで、またごそごそやりながらバッグの中にしまった。その間、2分から3分。それを楽章ごとにやるものだから、その女性は一曲のうち10分くらいかさかさという音を立てていることになる。その女性は極端な例だが、同じような人が会場に何人かいるとみえて、かさかさということが絶えることがないほどだ。

そして、楽章が終わるごとに盛大な拍手が入る。半分以上の人が大拍手をしていたのではないか。

もちろん、悪気はない。それどころか、音楽に感動したことを伝えたくて拍手をしている。咳をしたら迷惑だろうと思って、あるいは、眠ってしまっては演奏家に失礼だと思って、のど飴をなめている。ただ、クラシック音楽のコンサートに慣れないために、自分が迷惑をかけていることに気づかない。

実は、記者会見の席で、楽章間の拍手が話題になった。

私自身は、大ホールで行われる交響曲や協奏曲の楽章間の拍手にはそれほど抵抗はない。私もCDを聞くとき、楽章の間でコーヒーを飲んだり、トイレに行ったりする。だが、室内楽の場合、小さな会場で、一人、あるいは数人の演奏家が客と対話するようにして音楽を作っている。そして、演奏家は一つの曲全体を組み立てて演奏している。ソナタなど、第3楽章は第4楽章を導く前ふりだったりする。それなのに拍手で中断されると、演奏に勢いがなくなってしまう。トリオ・ショーソンやパパヴラミの演奏したベートーヴェンの室内楽のコンサートはまさしくその例だった。そして、先ほど書いた児玉桃さんのコンサートの場合は、楽章が終わっても拍手が起こらないように、指を鍵盤から離さずに演奏した。だからこそ、集中して演奏できたといえるだろう。

私は、良いコンサートにするのもしないのも、観客次第だと思う。ラ・フォル・ジュルネの場合、間違いなく素晴らしい演奏家がそろっている。演奏家が白熱すれば、必ず素晴らしい演奏になる。そして、演奏家は客の雰囲気を敏感に察知する。かさかさいう音があまりに大きかったり、騒ぐ子どもがいたりすると、演奏家は集中できなくなる。楽章間の拍手も、集中をそいでしまう。演奏が白熱しなくなってしまう。

私は、特にマナーを厳しく守るように言う必要はないが、プログラムに「この曲は4つの楽章から成っています。拍手は全曲が終わってから、おねがいします」「紙やのど飴の袋、バッグの開け閉めなどは大きな音を立てて周囲の迷惑になることがありますので、ご注意ください」というような注意書きを入れてもよいのではないかと思う。それを読んだ人は、決して気を悪くすることはないと思う。新たに気付かされたことをありがたく思うのではないか。そうしたマナーを身につけていくのも、文化を自分のものにしていくステップだと思う。

が、ともあれ、ラ・フォル・ジュルネは大成功に終わった。きっと金沢も新潟も素晴らしい演奏が目白押しだっただろう。いまから来年が待ち遠しい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

鳥栖のラフォルジュルネは大成功! 5月7日

鳥栖のラフォルジュルネは大成功。チケットはほぼ売り切れ。来場者は5万5000人を超えたという。しかも、演奏の質もほとんどが最高レベル。
  無謀とも思えたプランが橋本市長の熱意、スタッフのとてつもない努力、そして音楽そのものの持つ力、そしてまたマルタン氏の作り上げたラフォルジュルネの理念の素晴らしさによって実現できたということだろう。応援して来た私もとても嬉しい。
  今日は疲れたので、詳しいことは後日書く。とりあえず、忘れないうちに、今日聴いたコンサートの感想を簡単に書いておく。

・シャニ・ディリュカによる子どものための演奏付きレクチャー。「月光」と「熱情」を題材にしてベートーヴェンについて解説。見事な演奏。「月光」の第一楽章のモティーフが「私は誰?」という問いだという説に納得。
 
・テディ・パパヴラミ(ヴァイオリン)、クレール・デゼール(ピアノ)でベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第7番と第5番 。
  パパヴラミらしい内面の情熱を密かに叩きつけるような演奏。ただ,客のほとんどがクラシック音楽初心者のため楽章ごとに盛大な拍手が入り、それで集中力が途切れた感じで、ナントで聴いたような激しい情熱の表現にはならなかった。もちろん悪い演奏ではない。パパヴラミが拍手に怒ったわけでもない。ただ、精神の盛り上がりが弱まってしまた感がある。ラフォルジュルネにおける室内楽の拍手のあり方は少し考えるべきかもしれない。
 
・ファイト・ヘルテンシュタイン(ヴィオラ)、トリオ・ショーソンでシューベルトの三重奏曲 変ホ長調 D897「ノットゥルノ」とベートーヴェンの五重奏曲 変ホ長調 op. 16(ピアノ四重奏版)

  素晴らしかった。トリオ・ショーソンらしい精緻で歌にもあふれた演奏。ただ、これももう少し盛り上がってほしかったが、その点では、ちょっと不満。客が盛り上がらなかったせいだろう。初心者には馴染みにくい曲なのかもしれない。
 
・シャニ・ディリュカ(ピアノ)、九州交響楽団、矢崎彦太郎(指揮)でベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番と交響曲第5番「運命」

  ディリュカの音はふくよかでニュアンスにあふれている。素晴らしいピアニストだと思う。九響も悪くない。矢崎さんの指揮も見事にサポートしている。「運命」も力強くドラマティックな演奏で、なかなかよかった。ただ,ちょっと普通すぎる気がした。もっと強い個性を打ち出してもいいのではないか。
 
 この後、記者会見に出席。鳥栖のラフォルジュルネの大成功について話を聞いた。突然、梶本社長に発言を求められてうろたえた。その後、タチアナ・ヴァシリエヴァ(チェロ)、クレール・デゼール(ピアノ)でベートーヴェンのチェロ・ソナタ第三番と第四番を聞くつもりだったが、記者会見が延びて第4番のみを聴いた。第三番を聞けなかったのが残念。第四番はとてもよかったが、特に好きな曲ではない。

 
・テディ・パパヴラミ(ヴァイオリン)、九州交響楽団、矢崎彦太郎(指揮)でベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲。
  パパヴラミは最高!! 実力を発揮してくれた。やる気を出した時のパパヴラミは凄い。見事なテクニックで情熱的に弾きまくる。が、美しい音色は変わらない。第三楽章の盛り上がりは言葉をなくすほど。
 
・児玉桃のピアノで「テンペスト」と31番のソナタ。素人がこんなことをいうのは僭越だが、児玉さんはついに世界一流の仲間入りをしたと思った。美しい音。力強い響き。リズム感も最高。びしびし決まった! 感動して聴き入った。
 
・ミシェル・ダルベルト(ピアノ)、シンフォニア・ヴァルソヴィア、ゲオルグ・チチナゼ(指揮)でベートーヴェン:交響曲第3番 「英雄」とピアノ協奏曲第5番「皇帝」。最後に、ダルベルトのアンコールとして東日本大震災で亡くなった人に送るベートーヴェンの「葬送」。
  最後を飾るにふさわしい豊かでダイナミックな英雄と、豪華でわくわくする皇帝だった。ダルベルトは多彩な音色。正確なリズム。まさしく華麗。言うことなし。

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鳥栖のラ・フォル・ジュルネ初日 5月6日

 福岡行きの飛行機の中で、東京国際フォーラムの鳥海会長と末松社長をお見掛けして声をかけたところ、もちろんお二人も鳥栖に行かれるところで、お誘いに乗ってご一緒した。が、その成り行きで、鳥栖の橋本市長をはじめ九州の政財界のお歴々と挨拶を交わし、オープニングセレモニーにも出ることになった。ひげもそっておらず、カジュアルな服を着ていたので、困った。

 が、コンサートは大満足。いずれもすばらしかった。

 おいしいものをたらふく食べ、ビールを飲んで夜更けにホテルに帰ったので、ごく簡単にコンサートの感想を書く。

・野原みどり(ピアノ)でベートーヴェンのピアノ・ソナタ第14 「月光」と第23 「熱情」

このブログにも何度か書いたとおり、私は実はピアノはほとんど聴かない。ピアノに感動することはめったにない。が、野原さんの「熱情」には心の奥から感動した。ピアノソロを聞いて涙を流したのは初めてかもしれない。

ノーブルでありながらも、実の情熱的。知性と情熱の両方を兼ね合わせて、すばらしかった。

・クレール・デゼール(ピアノ)ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第6番、第24 「テレーゼ」、第17 「テンペスト」

構成のしっかりした知的な演奏。「テンペスト」は情熱的になった。すばらしいと思うが、もうちょっと歌があると、もっといいのにと思った。

・トリオ・ショーソン ベートーヴェンのピアノ三重奏曲第7番「大公」

 透明で切れがよく、しかも情熱的。モディリアニ弦楽四重奏団やツェムリンスキー弦楽四重奏団と同じような傾向といってもいいだろう。が、もっと歌う傾向が強い。すばらしい演奏だった。まさしく「大公」が現代の息吹を持って復活した感じ。ただ、空席が目立ち、なおかつまだ鳥栖のお客さんは室内楽に慣れていないようで、客の乗りがいまひとつだった。それを反映して、あまり盛り上がらないままになってしまった。最終楽章でもう少し盛り上がっていたら、最高の演奏だったのに。

・ミシェル・ダルベルト(ピアノ)、テディ・パパヴラミ(ヴァイオリン)、タチアナ・ヴァシリエヴァ(チェロ)、シンフォニア・ヴァルソヴィア、ゲオルグ・チチナゼ(指揮)でベートーヴェンの序曲「命名祝日」とヴァイオリン、チェロとピアノのための三重協奏曲
 最高の演奏だった。みんな凄い!! チチナゼ、恐るべし。「命名祝日」という、あまり名曲とはいえない曲をしっかりと、しかもおもしろくまとめ、十分に感動させてくれた。三重協奏曲もしっかりと三人のソリストをまとめていた。

そして、ソリストたちのすごいこと。パパヴラミの独特のヴァイオリンの音色、ヴァシリエヴァの歌うチェロ、そしてダルベルト。ダルベルトは何と、この曲を暗譜で弾きこなした。レパートリーに入っているとは思えないこの曲、しかも、オケだけでなくピアノのほかにソリストが二人いるこの曲を完璧に暗譜し、完璧に演奏する。驚くべきことだと思った。

「この曲はこんな名曲だったか」と思うほどの名演。わくわくし、ドラマティックで美しい。観客も大いに盛り上がった。

鳥栖で聞くうち、私が子どものころのことを思い出した。大分市で育った私は、レコードでクラシック好きになったものの、実演を聴く機会がなかった。小学校6年生のとき、隣の別府市にやってきたNHK交響楽団と堤剛さんのソロを初めて聞いて大感激した。

地方の人間はクラシック音楽を聴く機会はめったにない。ラ・フォル・ジュルネで初めてクラシックのなまの音を聴いて、かつての私のように感動している子どもが何人もいるかもしれない。地方でこそ、このような音楽祭を開く意義があると改めて思った。



| | コメント (0) | トラックバック (1)

東京のラ・フォル・ジュルネ最終日 (5月5日)

 東京のラ・フォル・ジュルネの最終日もきわめて充実。素晴らしいコンサートがいくつかあった。明日は朝から鳥栖に出かけるので、最後のコンサートは行かずに、家に帰った。ドミトリー・リス指揮、ウラル・フィルの演奏はナントで聴いて、私の好きなタイプのブラームスにならないとわかっている(まるで、チャイコフスキーかラフマニノフのようだった!)ので、ファイナルコンサートは遠慮した。

 例によって、今日聞いたコンサートについて、忘れないうちに簡単な感想を記しておく。

・庄司紗矢香(ヴァイオリン)、シャニ・ディリュカ(ピアノ)によるブラームスの歌曲のヴァイオリン版、レーガーのロマンス ホ短調。最後にブラームスのヴァイオリン・ソナタ第1番「雨の歌」。

レーガーについてはよくわからなかった。いかにもロマンスという感じの曲想だが、どうということはなかった。

  ブラームスのソナタについては、まっすぐに感情をぶつけるような演奏。率直で真正面から音楽に向かっている感じ。実に素晴らしい。ピアノも表情豊か。さすがというべきか。

最後の最後で観客席から携帯音が鳴った。私のすぐ横の席。実に残念。

・ロマン・ギュイヨ(クラリネット)とシュトラッセのピアノ、プラジャーク弦楽四重奏団の演奏で、望月京作曲「インテルメッツィ」 ブラームス クラリネット・ソナタ第1番、クラリネット五重奏曲。

  望月さんの曲は、よくわからなかった。私は現代音楽好きではない。ソナタはとてもよかった。ただ、ちょっと元気が良すぎる。若いクラリネット奏者だから当然だが、ブラームス晩年の曲なので、もう少し渋い方が私は好みだ。

五重奏曲は実に素晴らしい。老人の曲というより、若者が人生に傷ついて声をあげてないている感じ。これはこれで強く感動する。ゆっくりと、たっぷりとした演奏。決して感情過多ではないが、泣けてくる。感動に身が震えた。

・松山冴花のヴァイオリン、フランク・ブラレイのピアノ。まずピアノソロでシュトラウスの小品を2曲。ついでリストの「メレーニの結婚式のための祝婚曲」。メインはシュトラウスのヴァイオリン・ソナタ。最後に、ブラームスのFAEのソナタよりスケルツォ。

  どれも良かったが、とりわけメインのシュトラウスのソナタが素晴らしい。素晴らしいというか、むしろ凄まじい演奏。華やかでダイナミック。うきうきわくわくしてくる。見事なテクニック。ピアノも圧倒的。頭の中がお祭り状態になった。しばらく、シュトラウスのソナタの終楽章が頭の中で鳴り続けていた。

・久保田巧(ヴァイオリン)、村田千佳(ピアノ) ブラームスのヴァイオリン・ソナタ第3番、シュトラウスのヴァイオリン・ソナタ。

2回連続、同じ会場でシュトラウスのソナタを聴くことになった。

 その前に演奏されたブラームスの3番は、実に真摯な演奏。いかにもブラームスらしい。ぐっと秘めた情熱がひたひたと湧き上がってくる。ただ、ちょっと真摯すぎて、もう少しハッタリというか、これ見よがしのところがあってもいいような気がした。

シュトラウスについても同じことを感じた。松山さんがこの曲を華やかで外面的に演奏したのに対し、久保田さんはかなり内面的に演奏している。華やかな部分も心の躍動として捉えているようだ。そのような解釈が成り立つことはよくわかるし、それはそれで説得力があるのだが、やはりこの曲は外面的に演奏する方が映える。私は松山さんの演奏の方が好きだった。

・アンリ・ドマルケットのチェロ、ミシェル・ダルベルトのピアノで、ブラームスのチェロソナタ第2番とシュトラウスのチェロソナタ。

  最高の演奏。ブラームスについてはちょっと若すぎる気がしたが、もちろんこれはこれで見事。が、私がもっと感動したのはシュトラウスのほう。昔、CDでよく聴いた曲だが、こんなに素晴らしい曲だったかと改めて思った。

シュトラウスらしく実に華やか。外面的といえばまさにその通り。若書きの曲でもあり、深い精神性などかけらもない。が、それがいい。音楽の楽しさそれ自体を感じる。心が躍動し、わくわくする。そして深く感動している。シュトラウス特有の感動。こうだから、私はシュトラウスが大好きなのだ。そして、そうしたシュトラウスの魅力を存分に味わわせてくれる演奏だった。

・勅使河原三郎(ダンス)、マリアンヌ・プスール(ソプラノ)、フローラン・ボファール(ピアノ)などで、シェーンベルクの「6つのピアノ小品」と「月に憑かれたピエロ」

おもしろかった。数年前、バッハの無伴奏チェロ組曲に踊りがついた時には邪魔だと思ったが、この曲に踊りがつくのは違和感がない。かなり不気味な踊りだが、この曲にピッタリ。

「月に憑かれたピエロ」を生で聴いたのは初めてだと思う。退廃と狂気とエロスの世界。人間精神の奥底を垣間見る気分になる。西洋近代の行き着いた先というべきか。ただ、ちょっと長すぎるなあというのが率直な感想。20分間ほどはおもしろく、かつ感動して見ていたが、それ以上続くと辛い。プスールの歌は素晴らしかった。

  子どもの客がかなりいたのには違和感を覚えた。この曲を子どもが楽しめるはずがない。内容を知っていれば、親も子どもを連れてこようとは思わないはず。もう少しきちんと広報すべきだっただろう。

 今回のラ・フォル・ジュルネで、子どもの存在が目立った。バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンであれば、子どもがたくさんいても違和感はない。だが、後期ロマン派というのは、言ってみれば爛熟期の文化だ。世紀末の雰囲気も漂う。音楽としてかなり難しくもなっている。「浄夜」やブルックナーの交響曲や「月に憑かれたピエロ」を子どもが理解できるとは思えない。事実、ブルックナーの7番の演奏の際、子どもが大騒ぎして、周囲はかなり迷惑に感じたはず。このような演奏会に連れてくると、子どもを音楽嫌いにしてしまいそう。

子どもも一緒に楽しむのがラ・フォル・ジュルネのあるべき姿なのだが、今後、ラ・フォル・ジュルネを続けるにあたって、曲目によっては少し考え直さなければならない問題だと思った。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

東京のラ・フォル・ジュルネ 5月4日(2日目)

2日目の東京ラ・フォル・ジュルネ。今日も充実していた。例によって、簡単に感想を記す。

・竹澤恭子(ヴァイオリン)、加藤洋之(ピアノ)でブラームスのヴァイオリン・ソナタ第1番と第3番。

身振り大きくて情感豊かなヴァイオリン 。表情豊かで、感情をたっぷりこめたブラームス。見事な竹澤さんの世界を作っている。竹澤さんのブラームスはこれはこれで好きな方は多いと思う。だが、私としては、もっとがっちりしたブラームスを好む。ピアノの存在感も薄かった。ピアノがもっとがっしりとサポートしていたら、印象が異なっていたかもしれない。

・ドミトリ・マフチン(ヴァイオリン)と児玉桃(ピアノ) シューマンの幻想小曲集作品73、ブラームスのヴァイオリン・ソナタ第3

同じブラームスのヴァイオリン・ソナタ第3番を連続して聴いた。私は、マフチンのほうがずっと好きだ。情緒に流されないがっしりした男性的なヴァイオリン。それに、激しく切り込むときには激しい。やるべきことはやっている。終楽章の盛り上がりはすばらしい。そして、児玉さんのピアノも見事。昨日、デュメイとも同じ曲を演奏しているが、そのときとはちょっと雰囲気が違った。よりいっそう自然に演奏している感じ。専門的なことはわからないが。ともあれ、児玉さんのピアノがとても自由で美しくて、堪能できた。

・堤剛(チェロ)、クレール・デゼール(ピアノ)で、ブラームスのチェロ・ソナタ第一番と、ヴァイオリン・ソナタ第一番のチェロ版。

 とてもよい演奏。堤さんのお人柄を反映してなのか、誠実でしっかりとした誇張のない演奏。渋く、味わい深く、しみじみと美しい。深い情感がこもり、言いがたい味わいではある。ただ、この曲はもっと若々しくて甘美なはず。そのように考えると、堤さんにはとても申し訳ないけれど、若さをあまり感じない演奏だった。ご自分の心情をチェロに託して歌うと、やはりこうなってしまう。それが堤さんのすばらしさなのだが、この曲では、それが十分に生かされなかった気がした。第二番のほうが堤さんの今の心境に合っていたのではないだろうか。

・スヴァトスラフ・モロズ(ヴァイオリン)、エリーナ・パク(ヴィオラ)、タチアナ・ヴァシリエヴァ(チェロ)、ボリス・ベレゾフスキー(ピアノ)で、ブラームスのピアノ四重奏曲第一番。

 なかなかの力演。これも好きな人が多いだろう。が、残念ながら私の好みではなかった。ベレゾフスキーの個性なのかもしれないが、ものすごい勢いで華麗に、そして力強く押しまくる。だが、それをすればするほど、おずおずとして情熱を秘めたブラームスが遠のいていく。それに、この曲は、第四楽章の威勢のよい音楽に向けて徐々に高まっていくべきだと私は思っている。はじめはおずおずしているが、だんだんと盛り上がり、最後に第よく楽章に突入する・・・それがこの曲だと思っている。それなのに、最初から威勢がよいと、盛り上がりを欠いてしまう。演奏者全員の凄まじいテクニックに圧倒されながらも、私は感動できなかった。

・兵庫芸術文化センター管弦楽団、金聖響指揮によるブルックナー交響曲第7

第二楽章の途中まで、違和感を覚えていた。オーケストラの性能もあまりよくない(弦楽器は悪くないのだが、管楽器が少し劣る気がする)のも気になるし、金聖響の指揮がマーラーっぽいのも気になった。ブルックナー特有のダイナミズムがない。叙情や旋律性が重視されている感じ。ところが、第二楽章のシンバルが鳴り響くあたりから、ブルックナーの音になってきた。第三楽章は見事。第四楽章はオケの性能があまりよくないことも忘れて私は夢中で聴いた、紛れもなくブルックナーの音がした。最後の部分では私は深く感動した。

・テディ・パパヴラミ(ヴァイオリン)、クレール・デゼール(ヴァイオリン)でブラームスのヴァイオリン・ソナタ第1番、第2番

 一言で言ってすばらしい演奏!! パパヴラミはナントで聴いて圧倒されたのだったが、今回は別の面を見た思いがする。ナントでは、ブラームスのコンツェルトだった。情熱的で激しい身振りが印象的だった。ところが、今回はソナタ。それほど情熱的な身振りはない。もっとずっと内省的で、心にしみる。独特の音色だと思う。ぐっと抑制した音に聞える。そして、時々抑制しながらも、感情が高まっていく。その様子がいくつかの音色で表現される。

ただ、細かいところの処理では、ちょっと雑さを感じる。狭い会場で聞くと、それも気になる。だが、それを補って余りある表現力。ピアノもしっかりとサポートしていた。

 第三番も聴きたくなった。実は、私はブラームスの3曲のヴァイオリン・ソナタの中では、第三番が一番好きだ。スケールが大きく、情熱が爆発する。この曲をパパヴラミで聴くとどうなのだろう。

鳥栖では、パパヴラミのベートーヴェンが聴けるはず。楽しみだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

東京のラ・フォル・ジュルネ 5月3日(初日)

 東京のラ・フォル・ジュルネ初日。きわめて充実していた。が、先ほど知人と焼き鳥屋で夜の食事をとって帰ったばかり。時間がないので、ごく短い感想を並べるだけにする。

・クレール・デゼールとエマニュエル・シュトロッセによるピアノ連弾で、ブラームス「16のワルツ」、「シューマンの主題による変奏曲 作品23」、「ハンガリー舞曲」1121

私はあまりピアノ曲を聴かないのだが、この二人の連弾は好きで、追いかけている。ワルツ、おもしろかった。さりげなく美しい。シューマンによる変奏曲は玄人向けの曲だと思う。ピアノが苦手な私はちょっと退屈だった。

ハンガリー舞曲はとてもよかった。大袈裟でなく、息が合い、親密な雰囲気が伝わってくる。連弾曲の魅力はこれだと思う。
 この二人は原発事故の後、真っ先に日本に来ることを表明してくれたという。感謝。

コンサートのあと、国際フォーラムの中でコーヒーを飲んでいたら、この二人が現れた。私は午後の講演のための、二人のスラヴ舞曲のCDを持っていたので、サインのお願いした。快く書いてくれた。

・プラジャーク弦楽四重奏団とツェムリンスキー弦楽四重奏団のメンバーによりシェーンベルク「浄夜」とブラームスの弦楽六重奏曲第一番。

とても良い演奏。「浄夜」は、流れがあくまでも自然。ただ官能性についてはあまり感じられなかった。個人的にはむんむんとした官能性が大好きなのだが。まあ、午前中でもあり、子供もたくさんいるところなので、やむをえない。ブラームスの弦楽六重奏曲のほうは情感あふれている。

周囲にも子どもが多く、がさがさしていて、集中できなかった。前にいる若いカップルも、そのすぐ横の初老の夫婦も演奏中にしゃべっていた。硬いことは言いたくないが、曲が曲だけに残念。

・フランク・ブラレイ(ピアノ)とプラジャーク弦楽四重奏団で、ブラームスのピアノ五重奏曲。

すばらしい演奏。ブラレイは力感に富んでいる。プラジャーク四重奏団との息もぴったり。構成もしっかりしていて、情感もたっぷり。現代の模範的な演奏だと思った。

プラジャークはすべてを難なくこなす。もう一つはっきりした個性がないことに物足りなさを感じないでもないが、これがこの団体の個性なのだろう。精妙しすぎず、上手すぎることもなく、しっかりと音楽を奏でてくれる。考えてみると、びわ湖からずっとプラジャークを追いかけている。

・ツェムリンスキー弦楽四重奏団で、ツェムリンスキーノン弦楽四重奏曲第一番とブラームスの弦楽四重奏曲第2番。

 老眼のせいか、プログラムを見間違えててっきりブラームスの1番と2番だと思っていた。ツェムリンスキーが始まったので驚いた。実に精緻。細身で透明で、切れ味鋭く、しかも美しい。モディリアニ弦楽四重奏団と同じような傾向。それはそれですばらしい。ブラームスの2番も一分の隙もない。きわめて現代的な演奏だが、決して嫌味はなく、ロマンが漂う。

 ただ、目の前に3歳くらいの子どもが座っていたために落ち着いて聴けなかった。かなりおとなしい子どもで、しかも必死に静かにしようとしているのだが、3歳児では、それは難しい。3歳の子供に、「浄夜」やブラームスの室内楽を聴かせても、つらいだけだと思う。周囲の観客は迷惑し、親自身も気を遣い、子どもも退屈な思いをする。もうすこし、曲目を考えて子どもを連れてきてほしいと思った。

・オーギュスタン・デュメイ(ヴァイオリン)と児玉桃でブラームスのヴァイオリン・ソナタ第2番と3

デュメイはさすが大物。ひきつける力を持っている。一瞬の間、ちょっとした「ため」、軽やかな美音、時に激しい音。それらを使いながら、スケールの大きな、しかし繊細な音楽を作り上げていた。第3番の第三楽章と第四楽章は絶品。児玉桃がのびのびと弾いている。これまでの知的なところに自由で伸びやかなところが加わった気がする。

この後、D1で「後期ロマン派を10倍楽しむ法」という講演をした。CDをかけながら、ブラームスはとワーグナー派の特徴などを話した。とりあえずうまくいったと思う。


・プラジャーク弦楽四重奏団でシェーンベルク「スケルツォ ヘ長調」とブラームスの弦楽四重奏曲第一番。

 シェーンベルクもおもしろかったが、やはりブラームスが圧倒的。勢いがあり、自然に流れる。 構成がしっかりして、楽器から楽器へと自然にうつりかわってくる様子がよくわかる。本当に見事な職人芸。

 後ろにほうに、かさ袋をいじってがさがさ言わせて、気になった。アンコールの2曲目その客は帰ったので、安心した。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

東日本大震災復興支援スペシャルコンサート

 ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2011の前夜祭に代わるものとして、今日(5月2日)、東京国際フォーラムCホールで、東日本大震災復興支援スペシャルコンサートが行われた。「とどけ!音楽の力 広がれ!音楽の輪」というキャッチフレーズ。

 まったく同感。私たちが音楽を聴いたからといって、そして音楽家がクラシック音楽を演奏したからといって、被災地の人が喜ぶとは思えないが、これも音楽を愛するものにとってのメッセージであり、表現であって、これもきっと日本の回復の力になると思う。

 東京都交響楽団、小泉和裕指揮で、まずはバッハのアリア、そして黙祷。

続いて、ルネ・マルタン氏と司会の石丸幹二さんの話を織り込みながら、ベートーヴェンの「田園」の第一楽章、シューベルトの「ロザムンデ」から2曲、ブラームスの交響曲第4番の第一楽章。異なった作曲家の曲の一部分なので、演奏も、そして聴く側も、一貫した姿勢でいられない。一つの世界がやっと成り立ち始めたときに、別の世界に入っていく。

が、今回は、言ってみれば、「顔見世」なので、これでよかろう。

 プラジャーク弦楽四重奏団にツェムリンスキー弦楽四重奏団が加わって、ブラームスの弦楽六重奏曲第一番、クレール・デゼールとエマニュエル・シュトラッセの連弾でハンガリー舞曲、そして、ヴォーチェス8の演奏でブラームスの「祭典と記念の格言」。

 それぞれにおもしろかったが、私はヴォーチェス8の演奏が一番おもしろいとおもった。一人ひとりの声が実に美しい。音程も確か。しかも、楽しい。観客を巻き込んで、ブラームスの「子守唄」が歌われたが、観客は日本人であるだけに、かなりノリが良くない。

 

 が、ともあれ、一度は中止かと思われた東京のラ・フォル。ジュルネが行われるだけでもすばらしい。この状況の中、来日してくれた外国人演奏方がたくさんいるだけでもありがたい。

 NHKのラジオ深夜便の収録をしたとき、ラ・フォル・ジュルネについて語るつもりでいたのに、それがどの規模で行われるかまったくわかっておらず、何も話せなかった。仕方なしに、担当者と話し合って、あまり関係のないことを話した。ラジオを聴いてくれた人は、私が場違いなことを話すので驚かれたかもしれないが、実はそんな事情があったのだった。

 あれから2週間しかたっていないのに、プログラムが決まり、着々と準備が整い、今回のコンサートが行われたというのは、奇跡に近い。どれほどの陰の努力があったことか! そして、どれほど多くの人がラ・フォル・ジュルネを行うことに情熱を燃やしていたことか!

 そんな特別のラ・フォル・ジュルネを存分に楽しみたい。まだ腰痛が残っているし、ひざにも時々痛みが走る(要するに、運動不足による老化現象!!)が、そんなことは言っていられない。泣いても笑っても、明日、東京のラ・フォル・ジュルネが始まる。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

びわ湖のラ・フォル・ジュルネ2日目

 4月30日、びわ湖のラ・フォル・ジュルネの2日目。実に充実した一日だった。初日は、まだ十分にエンジンがかからない気がしないでもなかったが、二日目は最高レベルの演奏がいくつかあった。量が多いので、簡単な感想だけを記す。

・アンリ・ドマルケット(チェロ)、児玉桃(ピアノ)で、ベートーヴェンのチェロ・ソナタ第2番、シューベルト「アルペッジョーネ・ソナタ」

 素晴らしいと思った。二人の息がぴったり合っている。朝10時からのコンサートなので、コンディションつくりが難しいと思うのに、そんなことはまったく感じさせない。二人のスタイルはかなり似ているのかもしれない。きわめて知的なアプローチで、音が美しい。そこにベートーヴェンの力強さ、シューベルト特有の自由な精神が立ち昇ってくる。私は基本的にはチェロの音に強く反応する人間なのだが、児玉さんのピアノの音の美しさにしびれるところが何度かあった。

・ミシェル・ダルベルト(ピアノ)、シンフォニア・ヴァルソヴィア、ゲオルグ・チチナゼの指揮で、ピアノ協奏曲第5番「皇帝」

 これも素晴らしい演奏。ダルベルトに何度かミスタッチがあった(たぶん、別ヴァージョンということはないと思う)が、それをものともしないスケールの大きな、しかも細かいニュアンスまでもしっかりした演奏。第二楽章以降、深く感動。ダルベルトは押しも押されもしない現代最高のピアニストだと改めて思った。

 チチナゼの指揮も素晴らしかった。ケフェレックの伴奏をしたときとはまったく違って、スケール大きく演奏し、オケを完璧に掌握しているように見えた。こんなにソリストに寄り添ってしっかりとサポートできる指揮者は珍しい。オケもみごと。

・びわ湖ホール声楽アンサンブルを中心としてメンバー、宮崎剛のピアノ、本山秀毅指揮により、ベートーヴェンの「オリーブ山のキリスト」「フィデリオ」の合唱と「第九」の第四楽章。

 びわ湖ホールは声楽アンサンブルを持っているというのを初めて知った。まだ成長過程だと思うが、コルボが育てたローザンヌ声楽アンサンブルのようになる可能性が高いと思った。見事なアンサンブル。ただ、やはり合唱のメンバーがフィデリオや第九などソロを歌うのはちょっと難しい。ローザンヌでさえもそう思うことが多い。その点を除けば見事だと思った。

・日本センチュリー交響楽団、沼尻竜典の指揮で交響曲第6番「田園」

 沼尻さんの簡単な曲目解説が入った。笑いをとりながら、じつにうまく解説。この曲を聴きなれた私にも、新鮮な発見がいくつかあった。話のうまい演奏家はみんな関西出身。関西人パワーはすごい!

 沼尻さんの演奏も見事。表情のつけ方、音楽の構成など、指揮はこうするのだという見本のような指揮ぶり。大袈裟にならず、しっかりと形は保っているのに、音楽が豊かな表情を持ってくる。すごい指揮者だと思った。このオーケストラ、初めて聴いたが、とてもいい。

・トリオ・ヴァンダラーのベートーヴェンのピアノ三重奏曲第7番「大公」

 これまで何度かこのメンバーの演奏を聴いて、あまりおもしろくないと思ってきた。今回、再び聴いて、まったく同じ感覚を味わっているのを思い出した。どうもこのメンバー、私とは合わない。三人が力いっぱいに弾くタイプの演奏。光ばかり、表ばかりで、陰も裏もない。一本調子の感じがして、退屈してしまう。アンコールに第二番のピアノトリオのフィナーレが演奏されたが、これは悪くなかった。なにしろ、これは影なしにバンバンと弾くタイプの曲だから。

・オリヴィエ・シャルリエ(ヴァイオリン)、シンフォニア・ヴァルソヴィア、チチナゼの指揮でベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲

 実はこのヴァイオリニスト、初めて知った。日本でもしばしば演奏しており、日本にもファンが多いらしい。

 第一楽章は、あまり感心しなかった。演奏にちょっと引っかかるところがある感じで、あまり流麗ではない。かといって個性を主張するというほどでもない。が、どうやらそれは、まだ調子に乗っていなかったかららしい。第二楽章は、まるで天国的ともいえるような美しい調べ。怪奇映画に出てきそうな容貌の持ち主(シャルリエさん、ごめんなさい。私もよく容貌に関してひどいことを言われますので、仲間だと思って許してください)なのに、なんとリリシズムにあふれる精神を持っているのだろうかと思った。第三楽章は実にダイナミックで華麗。第一楽章さえもっと流麗だったら、大感激するところだった。

 チチナゼの指揮は見事。素晴らしい指揮者だと改めて思った。

・プラジャーク弦楽四重奏団でベートーヴェンの弦楽四重奏曲第15番と「大フーガ」

 素晴らしかった! きっと強い主張をしているのではなく、職人としてベートーヴェンを演奏しているだけなのだと思うが、ベートーヴェンのなまの精神がたち現れてくる。これこそが本物の演奏家なのだと思った。

 昨日、「スケールが小さい」というようなことを書いた。が、あれはホールが大きすぎたせいだ。小ホールで聴くと、実にぴったり。やはり弦楽四重奏は小ホールがいい。魂にじかにびんびんと響いてくる。

 実は私にとって「大フーガ」は謎の曲。深く感動しながらも、「わけがわからん!」と毎回思う。が、今回、プラジャークの演奏を聴きながら、わかった気がした! そうだったのか!と思った。もちろん、私なりのきわめてアマチュア的なわかり方ではあるが。あと数回、CDなどで確かめてみたいと思う。

・仲道郁代(ピアノ)、びわ湖ホール声楽アンサンブル、日本センチュリー交響楽団、三ツ橋敬子指揮でベートーヴェンの交響曲第5番「運命」と合唱幻想曲。

 新進の女性指揮者の演奏する「運命」ということで注目していた。三ツ橋敬子は素晴らしい指揮者だと思った。小さい身体なのに(あるいは、だからこそ?)、スケールの馬鹿でかいベートーヴェンを聞かせてくれた。大きな身振りで、大きなスケールの、表情たっぷり、ドラマたっぷりの音楽がなり続ける。それが実にはまっていて、鳴るべきときに音が鳴るので、気持ちがいい。まだそれほどこの曲を振りなれていないだろうに、完璧に曲体とオケ全体を掌握している様子。ただ、巨匠の指揮のときのような激しい感動は覚えなかったが、それでもベートーヴェンの世界を堪能した。オケのメンバーもすばらしい。しっかりと指揮に応えている。

 合唱幻想曲も素晴らしかった。ピアノの仲道さんもいいし、声楽アンサンブルも最高。この曲がこんなに楽しい曲だということを改めて感じた。

 帰り、島根在住の知人夫婦と京都の四条付近のフランス料理の店で食事をした。音楽談義などをして楽しい時間を過ごした。料理もおいしかった。深夜、二人と別れて、一人になったが、頭の中で合唱幻想曲の最後のメロディ(第九の第四楽章に似たメロディ)が鳴り続けていた。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

びわ湖ラ・フォル・ジュルネ始まる

 朝、東京の自宅を出て、京都経由で大津に着き、すぐにびわ湖ホールに出向いて、びわ湖のラ・フォル・ジュルネを見てきた。びわ湖の今年のテーマは「ウィーンのベートーヴェン」。

・シンフォニア・ヴァルソヴィア、チチナゼ指揮。アンヌ・ケフェレック(ピアノ)

 コンサートが始まる前に、アーティスティック・ディレクターのルネ・マルタン氏が登場して、東日本大震災の死者への追悼と、こんな中に来日してくれた演奏家への感謝の言葉を述べて、まずはバッハの「アリア」を演奏。

 その後、「コリオラン」序曲。チチナゼは実にしっかりとした指揮。大変好感を持った。いたずらに劇的にすることなく、しっかりとベートーヴェンの精神を示している。楽譜どおりにきちんと演奏すれば、おのずと劇的になると言いたげ。オケは実に柔らかい音で、美しい。私は「コリオラン」をもっと劇的な曲として知っていたが、これはこれでとてもよい演奏だと思った。

 次にアンヌ・ケフェレックのピアノが加わって、ピアノ協奏曲第4番。ちょっとこれは期待ほどではなかった。細かいニュアンスがちぐはぐな感じ。何か考えがあるのだろうが、何をしたいのは、私にはよくわからなかった。私の最も好きな第2楽章も、最も美しいリリシズムを感じるはずのところで、私は何も感じなかった。残念。これまで、ケフェレックのシューベルトやラヴェルには何度も感動させられてきたのだが、もしかしたら、ケフェレックはベートーヴェンに向かないのかも。少なくとも、私の好きなベートーヴェンには向かないのかもしれないと思った。

 ケフェレックがアンコールにヘンデルのメヌエットを弾いた。これは絶品!! 美しく、悲しく、心に染み入る。単純な音だが、そこのすべてが含まれる。ケフェレックはこうでなくっちゃ!

 なお、このコンサートが、私のラ・フォル・ジュルネの通算300回目の記念すべきコンサート(すべて有料コンサート)となった。2005年からフランスのナントと東京で、これだけのコンサートを聴いたと思うと、ちょっと感慨深い。

・ジェラール・プーレ(ヴァイオリン)、川島余里(ピアノ)で、ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ7番と9番「クロイツェル」。

 昭和音大で教える教育者として有名な方だが、初めて演奏を聴いた。かなりのお歳だと思う。ウィキペディアで調べたら、1938年生まれとのこと。72、3歳ということになる。不思議な音色。年季の入ったいぶし銀とでも言うべき音。チェコの隠れた名指揮者として近年脚光を浴びているラドミル・エリュシカの指揮する音を思い出した。構成がしっかりして、しなやかで、深い心がこめられている。ただ、細かいところであまり美しくない音がしばしば聴こえた。もしかしたら、ちょっと技巧的に若いころほどではなくなったのかもしれない。が、アンコールにファリャのスペイン風舞曲を演奏したが、これは技巧も完璧で、メリハリも素晴らしかった。

・プラジャーク弦楽四重奏団、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第10番「ハープ」と第11番「セリオーソ」

 本日一番の演奏だと思った。どちらもプラジャーク弦楽四重奏団らしい演奏。完璧なアンサンブルなのだが、決して機械的な感じがしない。なんだか田園風景が見えてくるような音色。チェロ奏者を除いて、ほかの三人の容姿が似ていて、区別がつかない。兄弟かと思ったら、名前を見るとそうでもなさそう。そのためなのか、音色も似ていて、ごく自然に音が合っている感じ。

 これも誇張のない実にしっかりとして演奏。誇張がなくても、ずしんと魂に響き、心を高揚させる。ただ、ちょっとスケールの小ささを感じないでもなかった。もっと終楽章はスケール大きく演奏してくれるほうが、私としては好きなのだが。もちろん、これはないものねだりなんだけど。

 京都に戻って、いつもの美濃吉で夕食。「花懐石」を食べたが、牛の木の芽焼きとたけのこちりめん炊き込みご飯が絶品だった。「白味噌仕立て」も特別にお願いして、これも相変わらず絶品。いい音楽においしい夕食。つくづく生きていてよかったと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)